結婚資金はいつから貯める?毎月の貯金額とベストタイミング

結婚資金はいつから貯める?毎月の貯金額とベストタイミング 費用

※プロモーションが含まれています

結婚資金はいつから貯めるべきか、悩んでいませんか?私も結婚を決めた時、お金のことでかなり頭を悩ませた一人です。

「もっと早くから貯めておけばよかった…」と後悔した経験があるからこそ、今回はみなさんにその轍を踏んでほしくないと思っています。

結婚資金の準備、実はタイミングがとても大切なんです。

  • 結婚を意識し始めたらすぐに貯金を始めるのがベスト
  • 平均的な結婚費用は300万円以上かかることも
  • 収入の10〜20%を毎月貯めるのが理想的
  • 特に現在貯金が少ないカップルは早めの準備が必須

これからの人生の大きな節目である結婚。心の準備だけでなく、お金の準備も怠らないようにしたいですよね。

それでは、先輩花嫁としての経験も交えながら、具体的な貯金のタイミングや方法についてお伝えしていきますね。

\結婚式が100万円以上オトクになることも!/

【ハナユメとは?】

✓全国の結婚式場が探せるサイト
✓プロが式場探しをお手伝い
✓通常より結婚費用がオトクになる

>>>公式サイトはこちら<<< ハナユメで結婚式場を探してみる! 式場見学とフェア参加で電子マネーがもらえますよ

結婚資金はいつから貯める?

リビングで結婚資金について話し合うカップル

結婚資金っていつから貯め始めればいいの?

この疑問、多くのカップルが抱えているはず。

私自身、結婚が決まってから慌てて貯金を始めた一人です。でも、もっと早くから計画的に準備していれば、あんなに焦ることもなかったかも…。

調査によると、結婚資金の貯め始めのタイミングは大きく分けて3つあるようです。

  • 結婚を意識し始めた時点:約3割の人
  • 将来を見据えて結婚前から:約3割の人
  • 婚約が成立してから:1割強の人

私の経験から言えることは、早ければ早いほど心に余裕が生まれるということ。

結婚を意識し始めたらすぐに始めるべき理由

「まだ具体的な結婚の話はしていないから…」と躊躇している方も多いかもしれません。でも、結婚式や新生活の準備を考えると、実は早めに貯め始めるメリットがたくさんあるんです。

まず、時間的な余裕が生まれます。毎月少しずつ貯めていくことで、無理なく目標額に到達できます。私の友人は、結婚の2年前から毎月5万円ずつ貯金して、結婚時には120万円も貯まっていたと言っていました。うらやましい限り!

また、早めに貯金を始めることで、お金に関する価値観をパートナーと共有する機会にもなります。「結婚式にどれくらいお金をかけたい?」「新生活には何が必要?」といった会話が自然と増えていくんです。

私の場合は婚約してからバタバタと資金準備を始めたため、かなり焦りました。「こんなはずじゃなかった…」という後悔は避けたいですよね。計画的に準備することで、精神的な余裕も手に入れることができます。

具体的な貯金計画の立て方

具体的にどう計画を立てればいいのでしょうか?

まずは、結婚式や新生活にかかる総額を予測しましょう。平均で約500万円と言われていますが、自分たちがどのような結婚式を望むのか、新生活ではどんな暮らしをしたいのかによって大きく変わってきます。

次に、以下の計算式で目標額を決めましょう。

必要資金総額 -(既存貯蓄+親族援助)= 目標貯金額

例えば、500万円(式場360万円+引越し100万円+指輪40万円)から、すでにある貯金200万円と親からの援助100万円を引くと、あと200万円が必要という計算になります。

この200万円を結婚までの期間で割れば、月々いくら貯めればいいのか見えてきますね。結婚まで1年あるなら月約17万円、2年あれば月約8.5万円です。

私の反省点は、この計算をしなかったこと。漠然と「貯めなきゃ」と思いながらも具体的な金額を設定していなかったため、結局足りずに親に頼ることになってしまいました。

みなさんは早めに計画を立てて、自立した結婚準備をしてくださいね。

そもそも結婚にかかる費用はどれくらいが平均?

テーブルに貯金箱と金語を置いて話す若いカップル

結婚準備を始める前に知っておきたいのが、そもそも結婚にはどれくらいお金がかかるのか?という点です。

私が結婚した時は「こんなにお金がかかるとは…!」と驚いた記憶があります。式場の見積もりを見た時の衝撃は今でも忘れられません。

結婚にかかる費用は大きく分けると、結婚式・披露宴、新婚旅行、新生活準備の3つ。それぞれの平均的な費用を見ていきましょう。

  • 結婚式・披露宴関連:300万円前後
  • 新婚旅行:30〜50万円
  • 新生活準備:30〜50万円
  • その他(指輪等):30〜70万円

これらを合計すると、ざっと400〜500万円になります。ただし、これはあくまで平均値。地域や式の規模、二人の希望によって大きく変動します。

結婚式・披露宴の費用内訳

結婚式と披露宴は、結婚にかかる費用の中で最も大きな割合を占めます。私の経験でも、全体の約7割がここに集中していました。

一般的な結婚式・披露宴の費用内訳は以下の通りです。

項目 平均費用 費用の幅
会場費 約100万円 50〜200万円
料理・飲み物 約100万円 70〜150万円
衣装 約50万円 30〜100万円
写真・映像 約30万円 20〜50万円
装花 約20万円 10〜40万円
引出物 約30万円 20〜50万円
その他 約30万円 20〜50万円

私の場合は、友人のカメラマンに写真を頼んだり、装花を最小限にしたりして費用を抑えました。こうした工夫によって、全体で約50万円ほど節約できたんです。

費用を抑えるコツは、優先順位をしっかり決めること。例えば「料理は絶対に良いものを出したい」「写真はそれほどこだわらない」など、重視するポイントを明確にすることで、メリハリのある予算配分ができます。

新婚旅行と新生活準備の費用

結婚式の次に大きな出費となるのが、新婚旅行と新生活の準備です。

新婚旅行の費用は、行き先によって大きく変わります。国内なら20〜30万円程度で収まることが多いですが、海外だと50万円以上かかることも。私たちは少し贅沢してハワイに行きましたが、約60万円かかりました。

新生活の準備費用も侮れません。特に新居を借りる場合は、敷金・礼金だけで数十万円必要になることも。さらに、家具や家電の購入を考えると、すぐに30〜50万円に到達します。

新生活準備項目 平均費用 備考
敷金・礼金 家賃の4〜6ヶ月分 地域によって異なる
家具 15〜30万円 ベッド、テーブル、ソファなど
家電 20〜40万円 冷蔵庫、洗濯機、テレビなど
生活用品 5〜10万円 食器、寝具、カーテンなど

私の友人は、親戚から不要になった家電をもらったり、リサイクルショップで家具を揃えたりして、新生活の準備費用を15万円ほどに抑えていました。創意工夫で大きく費用を抑えることも可能です。

結婚式や新婚旅行に気を取られがちですが、その後の生活がスタートするための準備費用も忘れずに計画しましょう。私は新生活の準備にかかる費用を甘く見ていたため、結婚後すぐに貯金が底をついてしまった経験があります。

皆さんはそうならないよう、バランスよく資金計画を立ててくださいね。

結婚資金は毎月どれくらい貯めればいい?

家でお金の相談をする男女

結婚が視野に入ってきたら、次に気になるのは「毎月いくら貯めればいいの?」という点ですよね。

私も結婚が決まった時、真っ先に悩んだのがこの問題でした。「給料の何割を貯金に回せばいいの?」「このペースで間に合うの?」という不安は尽きませんでした。

結婚資金の貯め方は、目標額と期間によって大きく変わります。一般的な指標として、手取り収入の10〜20%を貯金に回すのが理想とされています。

  • 平均的な新婚夫婦の月間貯金額:約5.6万円
  • 理想的な貯蓄割合:手取り収入の10〜20%
  • ボーナス時の貯蓄割合:30%程度

私の場合は、結婚が決まってから約1年半の間、毎月の給料から強制的に7万円を引き落とす設定にしていました。正直、少し生活は苦しかったですが、結果的に約120万円貯めることができました。

目標額別の月々の貯金額目安

具体的な金額を見ていきましょう。結婚までの期間と目標額に応じた、月々の必要貯金額の目安です。

目標額 1年で達成 2年で達成 3年で達成 4年で達成
200万円 約16.7万円/月 約8.3万円/月 約5.6万円/月 約4.2万円/月
300万円 約25.0万円/月 約12.5万円/月 約8.3万円/月 約6.3万円/月
400万円 約33.3万円/月 約16.7万円/月 約11.1万円/月 約8.3万円/月
500万円 約41.7万円/月 約20.8万円/月 約13.9万円/月 約10.4万円/月

この表を見ると、例えば300万円を目標にした場合、4年かけて貯めるなら月に約6.3万円、2年なら月に約12.5万円必要だということが分かります。

私の友人は「月に5万円以上は貯金できない」と判断し、そこから逆算して結婚までの期間を5年と設定した人もいました。無理なく続けられる範囲で計画を立てることが大切です。

効率的な貯金方法

ただ闇雲に貯金するよりも、効率的な方法を取り入れることで、より確実に目標を達成できます。

まず、専用の貯金口座を作ることをおすすめします。給料が入ったらすぐに一定額を自動的に引き落とす設定にすれば、「使える金額」の感覚が自然と調整されます。

私の場合は、給料日に自動で引き落とされる定期預金を活用しました。「貯金しよう」と思っていても、口座に残っているとついつい使ってしまうもの。自動引き落としなら、そんな誘惑と戦う必要がありません。

また、支出管理アプリを使って家計の見直しをするのも効果的です。「こんなところにお金を使っていたのか!」と気づくことで、貯金に回せるお金が見つかるかもしれません。私は結婚準備を始めてから家計簿アプリを使い始め、毎月約2万円の無駄遣いを発見できました。

ボーナス時にまとめて貯蓄するという方法も有効です。「ボーナスの30%は必ず貯金に回す」というルールを設けると、短期間で大きく貯金を増やせます。

最後に、二人で協力して貯金することも大切です。例えば、「彼は家賃と光熱費、私は食費と貯金」というように分担すると、より効率的に貯金できることがあります。我が家では、私の給料の30%を貯金に回し、夫のボーナスの50%を貯金に回すという役割分担をしていました。

結婚資金の貯金は二人三脚。一緒に計画を立て、励まし合いながら進めることで、無理なく目標達成ができるはずです。

こんなカップルは結婚資金を早めに貯めるべき

結婚資金の貯金、実はカップルによって「早めに始めるべきかどうか」は変わってきます。

私は婚約してから慌てて貯金を始めましたが、友人の中には「結婚を意識し始めた時点」から計画的に貯金を始めた人もいます。後者の方が断然余裕があったようです。

では、どんなカップルが特に早めの準備を始めるべきなのでしょうか?調査データに基づいた特徴を見ていきましょう。

  • 結婚を意識し始めたばかりのカップル
  • 現状の貯蓄が少ないカップル
  • 親からの援助が期待できないカップル
  • 豪華な結婚式を希望するカップル
  • 衝動買いが多い傾向のあるカップル

自分たちがどのタイプに当てはまるか、確認してみてください。当てはまる項目が多いほど、早めの準備が必要かもしれません。

結婚を意識し始めたばかりのカップル

調査によると、約30%のカップルが「結婚を意識し始めてから」貯蓄を開始しているそうです。特に「付き合い始めた時から結婚を前提に考えている」カップルは、早めの貯蓄がとても有効です。

なぜなら、結婚を意識し始めたということは、将来のビジョンが少しずつ具体的になってきた証拠だから。この段階から少しずつ貯金を始めることで、無理なく目標額に到達できる可能性が高まります。

私の友人カップルは、付き合って半年の時点で「将来は結婚したいね」と話し合い、それぞれ毎月3万円ずつ貯金を始めました。結婚するまでの2年間で、二人合わせて約150万円も貯めることができたそうです。早めの意識共有と行動が、大きな違いを生み出すんですね。

一方、「まだ結婚の話は具体的にはしていないから」と貯金を後回しにしていると、いざ結婚という話になった時に資金面で焦ることになります。私がまさにそのパターンでした。

「もっと早くから貯めておけばよかった…」と後悔することになるので、少しでも結婚を意識し始めたなら、貯金も同時にスタートするのがベストです。

現状の貯蓄が少ないカップル

現在の貯蓄額が少ないカップルは、特に早めの準備が必要です。「貯金がなかったので早めに貯めたい」という事例も多く見られます。

先ほどの例で見たように、300万円を貯めるには月5.6万円で4年半かかります。貯蓄がゼロからのスタートだと、それだけ長い時間が必要になるんです。

私の同僚は、結婚を決めた時点で二人とも貯金がほとんどなく、結婚式を1年後に控えていました。「とにかく生活費を削ろう」と、外食を控えて自炊を増やし、飲み会もセーブ。その結果、月3万円程度の貯蓄ができるようになりましたが、目標額には届かず、最終的に親からの援助を受けることになりました。

もし現状の貯蓄が少ないなら、より早い段階から計画的に貯蓄を始めることをおすすめします。給与天引きによる先取り貯蓄なら、「使えるお金」の感覚を変えることができ、無理なく貯蓄が増えていきます。

また、二人で協力して貯蓄する方法も効果的です。例えば、同居して家賃を節約し、片方の収入を全額貯蓄に回すという方法を取ったカップルもいます。二人三脚で工夫すれば、貯蓄ペースを上げることも可能です。

親からの援助が期待できないカップル

「親からの援助があったので貯めなくてよかった」という事例もありますが、全てのカップルがそうではありません。親からの援助が期待できない場合は、自己資金での準備が必須となります。

実は私もこのパターンでした。両親は

できる範囲で援助はするけど、基本的には二人の力でやってほしい

というスタンスだったので、ほとんどを自分たちで賄う必要がありました。結果的には良い経験になりましたが、準備期間がもっとあれば、もっと余裕を持って計画できたと思います。

親からの援助が期待できない場合、結婚式の規模を縮小するなどの対策も考えられますが、それでも相応の資金は必要です。早めに貯蓄を始め、時間をかけて少しずつ積み立てていく方法が最も現実的でしょう。

私の友人カップルは、二人とも実家が裕福ではないことを知っていたため、付き合った初期から少しずつ貯金をし始めました。結婚までの3年間で約200万円を貯め、シンプルながらも素敵な結婚式を挙げることができたそうです。

早めの心構えと行動が、自立した結婚につながるのだと思います。

豪華な結婚式を希望するカップル

「一生に一度だから」と、豪華な結婚式を希望するカップルも早めの貯蓄が必要です。ゼクシィの調査では、「式の予算350万円」という具体例が挙げられていますが、これはかなりの金額です。

私の友人は、100人規模の豪華な結婚式を希望していたため、月13万円の積立を2年間続けました。家賃が安いアパートに住み続け、贅沢は一切せず、ひたすら貯金に励んだそうです。結果的に素敵な結婚式が実現し、「あの苦労は報われた」と言っていましたが、相当な忍耐が必要だったようです。

豪華な結婚式を希望するなら、それだけの覚悟と準備期間が必要です。定期預金や財形貯蓄などを活用し、計画的かつ早期の貯蓄計画を立てましょう。

また、豪華な結婚式を希望するカップルは、特に二人の価値観のすり合わせが重要。「何にこだわりたいのか」「何なら妥協できるのか」をしっかり話し合い、優先順位をつけることで、効率的な予算配分が可能になります。

衝動買いが多い傾向のあるカップル

調査によると、7割強のカップルが「衝動買いを控える」対策を実施しているそうです。衝動買いの傾向が強いカップルは、特に早めの準備と対策が必要です。

私も洋服や雑貨の衝動買いが多い方でした。結婚が決まってからは意識して抑えるようにしましたが、それでも月に1〜2万円ほどは無駄遣いをしていたと思います。もっと早くから意識していれば、もっと貯金できたはず…。

衝動買いの傾向がある場合は、貯蓄専用口座の作成が特に有効です。給料が入ったらすぐに一定額を別口座に移し、「使えるお金」と「貯めるお金」を明確に分けることで、無駄遣いを防ぐことができます。

また、クレジットカードの使用を制限する方法も効果的です。現金払いを基本とすれば、お金の出入りを実感しやすくなり、支出を抑える意識が高まります。

友人カップルは

月の予算を決めて、それを超えたらその月はもう使わない

というルールを決めて実践していました。スマホアプリで支出を管理し、リアルタイムで予算との差を確認できるようにしていたそうです。

買い物好きな方でも、早めの意識改革と具体的な対策を取ることで、結婚資金の準備は十分に可能です。大切なのは、まず「貯金の優先度を上げる」という意識を持つことではないでしょうか。

結婚資金はいつから貯める?のまとめ

結婚資金はいつから貯め始めるべきか、様々な角度から見てきました。

私自身の経験を振り返っても、「もっと早くから計画的に貯めておけばよかった」というのが正直な感想です。そして、多くの先輩カップルも同じことを言っています。

改めて、結婚資金の貯め方について大切なポイントをまとめておきましょう。

  • 理想は「結婚を意識し始めた時点」から貯金を始めること
  • 平均的な結婚費用は300〜500万円程度
  • 毎月の貯金目標は手取り収入の10〜20%が理想的
  • 専用の貯金口座を作り、自動引き落としを設定するのが効果的
  • 特に貯蓄が少ない・親の援助が期待できない場合は早めの準備が必須

結婚資金はいつから貯めるべきかと悩んだ時は、「今」が始めるベストタイミングだと思ってください。

特に今回ご紹介した「早めに貯めるべきカップルの特徴」に当てはまる方は、今日から貯金をスタートしてみてはいかがでしょうか。

結婚は人生の大きな節目。金銭的な不安を抱えずに、二人の新しい門出を迎えられるよう、計画的な準備を心がけてくださいね。

きっと、将来の自分たちに感謝される選択になるはずです。

コメント

error: クリックは制限されています