結婚式の相見積もりのマナー!印象を悪くしない伝え方のコツ

結婚式の相見積もりのマナー!印象を悪くしない伝え方のコツ 費用

※プロモーションが含まれています

結婚式の相見積もりのマナー、気になりますよね。私も結婚準備を進めていた頃、「複数の式場から見積もりをもらうのって、なんか失礼なことしてるんじゃ…」って不安になったことがあります。

でも安心してください!今日はそんなあなたの不安をスッキリ解消する情報をお届けします。

結論からお伝えすると…

  • 結婚式の相見積もりはマナー違反ではなく、賢い選択
  • 式場側も相見積もりを前提に対応している
  • 伝え方や交渉の仕方次第で好印象を維持できる
  • 誠実さと礼儀正しさが大切

それでは、先輩花嫁の私が体験談も交えながら、あなたが自信を持って相見積もりできるポイントを詳しく解説していきますね。

\結婚式が100万円以上オトクになることも!/

【ハナユメとは?】

✓全国の結婚式場が探せるサイト
✓プロが式場探しをお手伝い
✓通常より結婚費用がオトクになる

>>>公式サイトはこちら<<< ハナユメで結婚式場を探してみる! 式場見学とフェア参加で電子マネーがもらえますよ

結婚式の相見積もりってマナー違反?

結婚式場のオフィスでプランナーから説明を受けるカップル

「他の式場も見てます」って言うのは失礼なこと?そんな不安を抱えている方、とっても多いんです。

私も結婚準備を始めた当初は「プランナーさんに悪い印象を与えてしまうかも…」と心配でした。

でも実際のところ、結婚式の相見積もりはまったくマナー違反ではありません。

むしろ、これだけ高額な買い物をするのですから、複数の選択肢を比較検討するのは消費者として当然の権利なんですよ。

相見積もりが必要な理由

結婚式は人生で一度の大きなイベント。

当然、費用も決して安くはありません。

  • 同じようなプランでも式場によって数十万円の差が出ることも
  • 見えない追加料金やサービス内容の違いを把握できる
  • 自分たちの希望に一番合った式場を見つけられる
  • 交渉の材料になり、より良い条件を引き出せる可能性がある

私の場合、最初に見た式場の見積もりを「これが相場なんだ」と思い込んでいましたが、実際に3つの式場を比較してみると驚きの差が!

式場Aでは150万円だったプランが、式場Bでは120万円、式場Cでは180万円と、同じような内容でもこんなに価格差があったんです。

比較することで初めて「この料金は高いのか安いのか」という判断ができるようになりました。

マナー違反とされるケース

ただし、やり方によっては失礼になる場合もあります。

具体的には以下のようなケースは避けたほうが良いでしょう。

  • 相見積もりであることを隠して見積もりだけを集める行為
  • 最初から契約する気がない式場にも見積もりを依頼する
  • 他の式場の見積もりを見せつけるような強引な値引き交渉
  • 選ばなかった式場に断りの連絡をしない

私の友人は「安くしてもらえるんじゃない?」という軽い気持ちで10件以上の式場を回ったそうです。

でも結局、どこも似たような対応になってしまい、時間だけが無駄になったと後悔していました。

本気で検討できる2〜3箇所に絞るのがベストかもしれません。

相見積もりのマナーを守るポイント

相見積もりをする際は、以下のポイントを意識するとスムーズに進められます。

  • 見積もりを依頼する段階で「他の式場も検討中」と正直に伝える
  • すべての式場に同じ条件(人数・日程・料理グレードなど)で見積もりを依頼
  • 質問や要望は丁寧な言葉遣いで伝える
  • 選ばなかった式場には速やかに丁寧な断りの連絡を入れる

私は見積もりを依頼する際、「今、複数の式場を見学させていただいています。私たちの希望に合った理想の式場を見つけたいので、ぜひ見積もりをお願いできますか?」と率直に伝えました。

すると、プランナーさんも

もちろんです!お二人にピッタリのプランをご提案します

と快く対応してくれたんです。

正直に伝えることで、むしろ信頼関係が深まる場合も多いですよ。

>>>関連記事

結婚式の見積もりを他社に見せるのはOK?効果的な使い方!
「結婚式の見積もりを他社に見せても大丈夫?」という疑問にお答えします。実際に結婚式を挙げた筆者が、見積もり比較のポイントや印象を良くする伝え方を徹底解説。具体的な交渉例や成功談も紹介しながら、賢く交渉して理想の結婚式を実現する方法をご紹介します。

結婚式場側は相見積もりをどう思っている?

プランナーさんって、相見積もりする人のこと、内心どう思ってるんだろう…

こんな疑問を持つ方も多いはず。

私も最初は「嫌われちゃうかな」と心配でした。

でも、実は結婚式場側も相見積もりは日常茶飯事として受け止めているんです。

現場の声を聞いてみると、実に興味深い実態が見えてきました。

式場側の率直な本音

結婚式場で働くプランナーさんたちは、相見積もりについてどう考えているのでしょうか。

  • 相見積もりは「当然のこと」として理解している
  • むしろ比較されることを前提に提案している
  • 他社との差別化ポイントをアピールするチャンスと捉えている
  • 予算に応じた提案をするための参考情報として歓迎する場合も

私が結婚準備中に仲良くなったプランナーさんが教えてくれたのですが、

お客様が複数の式場を比較検討するのは当たり前のこと。むしろ、私たちの式場の魅力をアピールするチャンスだと思っています

とのこと。

驚いたことに、相見積もりを前提に最初から少し値引きした価格を提示してくれる式場もあるんですよ。

これは式場間の競争が激しい証拠でもあります。

式場が警戒するケース

ただし、式場側が警戒したり、良くない印象を持つケースもあります。

  • 過度な値引き交渉ばかりに執着する態度
  • 他の式場の内容を詳細に伝えて比較を迫る行為
  • 何度も見積もり依頼をして時間を取らせる行為
  • プランナーへの敬意や感謝の気持ちが感じられない対応

ある式場のプランナーさんは

金額だけでなく、私たちのサービスや会場の雰囲気、料理の質など、トータルでご検討いただけると嬉しいです

と話していました。

結局のところ、式場側も「良い結婚式を提供したい」という気持ちは同じ。

単なる値切り交渉ではなく、お互いにとって納得のいく結婚式を実現するためのパートナーとして接することが大切です。

式場側の対応の実態

私が実際に複数の式場を回った経験から、式場側の対応にはいくつかのパターンがあることに気づきました。

  • 相見積もりを歓迎し、他社との違いを積極的に説明してくれる
  • 他社の見積もりを見せてほしいと直接リクエストしてくる
  • 「本命はここですか?」と率直に聞いてくる
  • 相見積もりについては触れず、自社の魅力だけをアピールする

特に印象的だったのは、あるプランナーさんが

他の式場のどんな点が気に入ったか教えてもらえると、私たちもより良い提案ができるんです

と率直に話してくれたこと。

このように、相見積もりを前向きに捉え、より良い提案につなげようとしてくれる式場も多いんです。

相見積もりは、お互いにとってメリットのある「Win-Win」の関係を築くチャンスでもあるんですね。

式場タイプ 相見積もりへの対応 値引き交渉の可能性
大手チェーン 想定内の対応。システマチック 基本プランは固定的。オプションで調整可能
ホテル系 丁寧だが柔軟性に欠ける場合も シーズンやプランによって異なる
ゲストハウス 比較的柔軟な対応が多い 交渉次第で対応可能なケースが多い
レストラン カジュアルな対応。率直な会話が可能 内容の調整で対応することが多い

結婚式の相見積もりをしても印象を悪くしないポイント

結婚式場で見積もりの説明を受けるカップル

相見積もりをしたいけど、プランナーさんとの関係性を悪くしたくない…

これは多くのカップルが抱える悩みではないでしょうか。

私自身も相見積もりをする中で、どうすれば印象を悪くせずに交渉できるか試行錯誤しました。

その経験から得た具体的なポイントをご紹介します。

最初の伝え方が大切

まず最初の接点で、相見積もりについてどう伝えるかがとても重要です。

  • フェアや見学の最初から「他の式場も検討中」と正直に伝える
  • 相見積もりを取る理由を率直に説明する
  • 「この式場の雰囲気が気に入っている」など好印象な点も伝える
  • 質問や要望は丁寧な言葉遣いで伝える

私は最初の見学時に「今、いくつかの式場を見学させていただいています。特にこちらの式場の◯◯(具体的なポイント)に惹かれました。私たちの希望や予算に合うか、見積もりをお願いできますか?」と伝えました。

すると、プランナーさんも

ありがとうございます!ぜひお二人にピッタリのプランをご提案させてください

と好意的に対応してくれたんです。

正直に伝えることで、むしろ信頼関係が深まることもあるんですよ。

比較・交渉の仕方のコツ

見積もりを比較する際や値引き交渉をする際のコツも押さえておきましょう。

  • 他の式場の名前や細かい内容は言及せず金額だけを伝える
  • 「本命はここ」という気持ちがあれば率直に伝える
  • 予算の制約があれば具体的な金額を示す
  • 質問形式で尋ねる(「この費用の違いは何ですか?」など)

私の場合、最終的に2つの式場で迷った時、「正直に言うと、こちらの式場が第一希望なのですが、予算が○○万円と決めていて、あと△△万円ほど調整できないか」と率直に相談しました。

すると、プランナーさんは

お気持ちありがとうございます。その場合、こちらのオプションを調整することで対応できますよ

と具体的な提案をしてくれました。

誠実さと具体性が交渉のカギなんです。

断り方・お礼の伝え方

最終的に選ばなかった式場への対応も、とても重要なポイントです。

  • 決定したらすぐに断りの連絡を入れる
  • 電話かメールで丁寧にお礼と断りを伝える
  • 具体的な断りの理由を伝える必要はない
  • 親切に対応してくれたことへの感謝の気持ちを伝える

私の場合は「大変親切にご対応いただき、本当にありがとうございました。様々な事情を総合的に考慮した結果、今回は別の式場に決めさせていただくことになりました。貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」とメールで伝えました。

すると「ご連絡ありがとうございます。素敵な結婚式になりますように」と温かい返信をいただけたんです。

最後まで誠実な対応を心がけることで、プランナーさんとの良い関係を保つことができますよ。

実践的なシーン別アプローチ

実際のシチュエーション別に、具体的な言い回しや対応をご紹介します。

  • 初回見学時:「複数の式場を検討中です」と率直に伝える
  • 見積もり依頼時:「同じ条件で他の式場とも比較したい」と説明
  • 値引き交渉時:「ここが第一希望ですが、予算面で悩んでいます」と相談
  • 断り連絡時:「親切な対応に感謝します」と伝える

私の友人は、最終的に選んだ式場に

他の式場より少し予算オーバーですが、スタッフの方々の対応の良さで決めました

と率直に伝えたところ、嬉しそうに「ありがとうございます!最高の一日にしましょう」と言われたそうです。

誠実さと感謝の気持ちを忘れなければ、相見積もりをしても印象を悪くすることはないんですよ。

シーン NG例 好印象な言い方
初回見学時 「いろんな式場を見て、一番安いところにします」 「複数の式場を拝見して、私たちに合った場所を探しています」
見積もり依頼時 「他のところより安くしてください」 「同じ条件で複数の見積もりを比較させていただきたいです」
値引き交渉時 「A式場ではこれより10万円安いです」 「予算の都合上、あと○万円ほど調整できると嬉しいです」
断り連絡時 「他が安かったので、そちらにします」 「丁寧なご対応に感謝します。総合的に検討した結果、今回は別の式場に決めさせていただきました」

結婚式の相見積もりのマナーのまとめ

今回は結婚式の相見積もりのマナーについて詳しくお伝えしてきました。

私自身の経験を振り返っても、相見積もりは決してマナー違反ではなく、むしろ満足のいく結婚式を実現するための賢い選択だと感じています。

大切なのは、式場側への敬意と誠実なコミュニケーション。

この2つを意識するだけで、印象を悪くすることなく理想の式場と出会うことができるんです。

最後に、結婚式の相見積もりにおける重要ポイントをおさらいしましょう。

  • 相見積もりは消費者として当然の権利であり、マナー違反ではない
  • 式場側も相見積もりを前提に対応している
  • 正直に「他の式場も検討中」と伝えることが誠実な態度
  • 同じ条件で見積もりを依頼し、公平に比較する
  • 値引き交渉は「ここが第一希望」という気持ちを伝えながら行う
  • 選ばなかった式場にも丁寧な断りとお礼を忘れない

結婚式の準備は大変ですが、相見積もりを活用することで、予算内で理想の一日を実現できる可能性が高まります。

ぜひこの記事を参考に、自信を持って相見積もりに挑戦してみてくださいね。

素敵な結婚式になりますように!

コメント

error: クリックは制限されています