兄弟のご祝儀に夫婦で7万はアリ?相場で分かる常識的な金額

※プロモーションが含まれています

兄弟のご祝儀に夫婦で7万円を包むべきか悩んでいませんか?私も結婚式を挙げた経験者として、親族へのご祝儀の金額設定は本当に頭を悩ませる問題だと感じています。

結婚式は喜びの日であるはずなのに、マナーや相場を気にしすぎて、かえって気持ちが重くなってしまうことも。

でも、大丈夫です!今回は、「兄弟のご祝儀に夫婦で7万円」について、私自身の経験と様々な先輩花嫁・花婿の声をもとに、徹底的に解説していきますね。

最初に結論だけ伝えると…

  • 兄弟へのご祝儀で夫婦で7万円は「ちょうど良い相場」の金額
  • 縁起の観点からも7(奇数)は問題なし
  • ご祝儀の金額は経済状況や関係性で決めるもの
  • 他の兄弟姉妹と金額が違っても気にしなくてOK

それでは、多くの方が気になるポイントについて、一つひとつ丁寧に解説していきましょう。

兄弟の大切な日だからこそ、金額よりも温かい気持ちを伝えることが何より大切なんですよ。

\結婚式が100万円以上オトクになることも!/

【ハナユメとは?】

✓全国の結婚式場が探せるサイト
✓プロが式場探しをお手伝い
✓通常より結婚費用がオトクになる

>>>公式サイトはこちら<<< ハナユメで結婚式場を探してみる! 式場見学とフェア参加で電子マネーがもらえますよ

兄弟へのご祝儀で夫婦で7万は多い?少ない?縁起や相場的には?

兄弟の結婚式、嬉しいけれど「いくら包めばいいの?」と悩みますよね。

私も兄の結婚式で、夫と二人でいくら包むべきか、かなり迷った経験があります。

「身内だから多めに包むべき?」「でも相手に気を遣わせるのもよくない?」「縁起は大丈夫?」など、疑問は尽きません。

結婚式の経験者として、兄弟へのご祝儀について徹底的に調べた結果をシェアしますね。

兄弟へのご祝儀の相場

実は、兄弟へのご祝儀は立場や年齢によって幅があるんです。

  • 20代夫婦の場合:3万円~5万円が一般的
  • 30代以上の夫婦の場合:5万円~10万円が主流
  • 平均的な金額は夫婦で約7万4000円前後
  • 相場の全体的な範囲は3万円~10万円

これらの数字から見ると、夫婦で7万円というのは、まさに「標準的な金額」と言えます。

特に30代に入っていれば、7万円は決して多すぎる金額ではありません。

一方で20代の若い夫婦なら、5万円程度でも十分なお祝いの気持ちが伝わりますよ。

年齢だけでなく、兄・姉など年上の兄弟へ贈る場合と、弟・妹など年下の兄弟へ贈る場合でも、若干の違いがあります。

年上の兄弟へは少し多めに、年下の兄弟へはやや控えめにする傾向が見られるようです。

とはいえ、最近ではそういった上下関係よりも、お互いの経済状況を考慮して決める家族が増えています。

縁起の観点から見た金額

ご祝儀の金額は、単なる数字ではなく「縁起」も大切な要素。

  • 奇数(3・5・7・9万円など)が縁起が良い
  • 偶数(4・6・8万円など)は「別れる」を連想させるため避ける
  • 4(死)や9(苦)を連想させる数字も避けるべき

この観点から言うと、7万円は奇数なので縁起が良い金額と言えます。

実は「7」という数字は、「末広がり」を意味する「8」ほどではないものの、縁起の良い数字とされています。

「7色の虹」「七福神」など、古来から縁起の良い象徴として使われてきましたからね。

ですから、縁起を気にする方でも、7万円は安心して包める金額です。

お祝いの気持ちを伝える金額

兄弟へのご祝儀で最も大切なのは、数字よりも「お祝いの気持ち」です。

  • 無理のない範囲で精一杯のお祝いをする
  • 自分の結婚時に兄弟から受け取った金額を参考にする
  • 地域や家族の慣習も考慮する

私の経験からすると、兄弟の結婚式では「お互い様」の気持ちが大切です。

以前、自分が結婚した時に兄弟からもらった金額があれば、それに近い金額を包むのが基本的なマナーとされています。

とはいえ、その時々の経済状況も異なりますから、あまり神経質になる必要はありません。

7万円という金額は、兄弟への深い祝福の気持ちを十分に表現できる金額です。

もし経済的に余裕があれば10万円にしても良いですし、逆に厳しければ5万円でも心のこもったメッセージカードを添えれば、十分気持ちは伝わります。

私の兄の結婚式では、当時まだ新婚で余裕がなかったため5万円を包みましたが、心のこもった手紙を添えたところ、とても喜んでもらえました。

大切なのは形式ではなく、心からのお祝いの気持ちなのです。

兄弟へのご祝儀で夫婦で7万円を包む際のマナーと注意点

兄弟の結婚式にご祝儀を包む際、金額だけでなく「どう包むか」「どう渡すか」というマナーも気になりますよね。

私が兄の結婚式でご祝儀を準備する際、意外と細かいルールがあることに驚きました。

正しい知識を持って準備することで、大切な兄弟の門出を気持ちよくお祝いしましょう。

ここでは、夫婦で7万円を包む場合の具体的なマナーと注意点をご紹介します。

ご祝儀袋の選び方と表書きのポイント

まず大切なのは、ご祝儀袋の選び方です。

  • 金額に見合った上質なご祝儀袋を選ぶ
  • 結び切りタイプの水引(蝶結びではない)を選ぶ
  • 華美すぎないデザインを心がける

表書きは「寿」や「御結婚御祝」などが一般的です。

兄弟といえども略式にせず、丁寧な表書きを心がけましょう。

夫婦連名の場合、表書きの下の名前は「夫のフルネーム」を中央に、左側に「妻の名前(下の名前のみ)」を小さく書くのがマナーです。

例えば、田中太郎さんと花子さん夫婦なら、「田中太郎・花子」と書きます。

私も最初はこのルールを知らず、「田中太郎・田中花子」と書いて夫に指摘されたことがあります。

お札の入れ方と枚数

お札の入れ方にも細かいマナーがあります。

  • 新札を用意する
  • 肖像画が表・上向きになるよう揃える
  • お札の向きや折り方を統一する

7万円の場合、1万円札×7枚を用意するのが基本です。

複数のお札を入れる場合は、すべて同じ向きに揃えて入れましょう。

また、ご祝儀は「奇数枚」が基本なので、7枚というのは理想的な枚数と言えます。

>>>関連記事

ご祝儀が新札じゃないとマナー違反&バレる?古札でどうにかする裏技
ご祝儀が新札じゃないと失礼?バレる?そんな不安を解消する完全ガイド。きれいな古札の選び方からしわ伸ばしの裏技、夜間でも新札を入手できる意外な場所まで、結婚式経験者が教える実践的な対処法を紹介。お祝いの気持ちを正しく伝えるためのマナーもバッチリ解説します。

渡すタイミングと方法

ご祝儀を渡すタイミングや方法も気になるポイントです。

  • 結婚式当日に直接渡す
  • 事前に手渡しする
  • 郵送する(会えない場合)

親族の場合は、結婚式当日の受付で渡すこともありますが、事前に直接手渡しすることも多いです。

私の場合は、兄の結婚式の1週間前に実家で会った際に、「おめでとう」と言いながら直接渡しました。

そのほうが当日の受付が混雑せず、新郎新婦も安心して式に臨めます。

どうしても事前に会えない場合は、手紙やメッセージカードを添えて郵送するのもマナーとして問題ありません。

子どもがいる場合の配慮

お子さんと一緒に出席する場合は、追加の配慮が必要です。

  • 子ども一人につき5,000円~1万円程度を追加する
  • 席料や食事代としての意味合い

例えば、夫婦と子ども2人で出席する場合、7万円+1万円×2人=9万円とするのが一般的です。

これは子どもの年齢や食事内容によっても変わってきますが、目安として覚えておくといいでしょう。

地域差・家族間の慣習への配慮

ご祝儀の金額やマナーには、地域差や家族独自の慣習が存在することも忘れてはいけません。

  • 地域によって相場が異なる場合がある
  • 家族間で独自のルールがある場合も

特に地方では、都市部よりも金額が控えめな傾向にあります。

また、「親族間では○○万円」といった家族独自のルールがある場合もあるので、両親や他の親族に相談してみるのも良いでしょう。

金額別のご祝儀マナー一覧

参考までに、兄弟へのご祝儀の金額別のマナーをまとめました。

立場と金額 適切な場面 ご祝儀袋の種類 札の入れ方
20代夫婦:3~5万円 新婚・経済的に余裕がない時期 一般的な婚礼用 新札3~5枚(奇数)
30代夫婦:5~7万円 一般的な相場 上質な婚礼用 新札5~7枚(奇数)
40代以上夫婦:7~10万円 経済的に余裕がある場合 高級な婚礼用 新札7~10枚(端数は小さい札で)
子連れ家族:基本+@ 子どもと一緒に出席する場合 上質な婚礼用 基本金額+子ども人数分の追加

このように、立場や状況に応じて適切な金額やマナーが変わってきます。

7万円という金額は、30代以上の夫婦であれば、まさに「王道」の金額と言えるでしょう。

兄弟の大切な日を、心を込めてお祝いするための参考にしてくださいね。

他の兄弟姉妹とご祝儀の金額が違う場合はどうする?

兄弟の結婚式で、自分だけ他の兄弟姉妹と違う金額のご祝儀を包むのはマナー違反?

この疑問、実は多くの方が悩んでいるポイントなんです。

私自身、妹の結婚式の際に、兄と金額を合わせるべきか悩んだ経験があります。

結論から言うと、他の兄弟姉妹と金額が違っても全く問題ありません。

それぞれの状況や関係性によって、ご祝儀の金額が異なるのは自然なことです。

ここでは、そんな「金額の違い」に関する不安や疑問に、徹底的にお答えしていきます。

金額が違うことは珍しくない

まず理解しておきたいのは、兄弟姉妹間でご祝儀の金額が異なることは、実はとても一般的だということ。

  • 年齢や社会人経験の長さが異なる
  • 経済状況や家庭環境が違う
  • 兄・姉と弟・妹では金額に差が生じやすい
  • 既婚者と独身者では包む金額が異なる

例えば、社会人10年目の兄と、就職したばかりの妹では、経済的な余裕が全く違います。

また、子育て中の兄弟と、独身の兄弟でも生活状況は大きく異なるでしょう。

私の家族の場合、妹の結婚式では、すでに家庭を持っていた兄は10万円、当時新婚だった私たち夫婦は7万円を包みました。

これは家族間でも全く問題視されることはなく、むしろ「それぞれの状況に合わせている」と自然に受け止められていました。

金額が違う場合の心構え

他の兄弟姉妹と金額が違う場合、どのような心構えで臨めばよいのでしょうか。

  • 金額の多寡よりも「お祝いの気持ち」を大切にする
  • 自分の経済状況に無理のない範囲で決める
  • 他の兄弟姉妹の金額を詮索しない
  • 比較されても気にしすぎない

ご祝儀は「競争」ではなく「お祝い」です。

新郎新婦も、兄弟姉妹からのご祝儀の金額を比較して評価するようなことはしないでしょう。

大切なのは、あなたの精一杯のお祝いの気持ちです。

私の妹は後日、「みんながそれぞれの形でお祝いしてくれたことが何より嬉しかった」と言っていました。

金額の違いを気にするよりも、心からのお祝いの気持ちを伝えることに集中しましょう。

事前のコミュニケーション

とはいえ、「やはり気になる…」という方は、事前に家族内でコミュニケーションを取るのも一つの方法です。

  • 両親に相場を確認する
  • 兄弟姉妹と率直に話し合う
  • 家族間の慣習を確認する

例えば、「うちの家族では兄弟の結婚式にはいくらくらい包むのが普通?」と両親に相談してみるのは有効です。

また、兄弟姉妹と「いくらくらい包もうと思ってるの?」と率直に話し合うことで、不安を解消できることもあります。

ただし、相手に無用なプレッシャーをかけないよう、さりげなく話題にすることがポイントです。

私の場合は、妹の結婚式の前に「お姉ちゃんとして何か特別にすべきことある?ご祝儀はどうする?」と母に相談しました。

「それぞれの気持ちで良いのよ」という言葉に背中を押されて、自分たちらしい金額に決めることができました。

金額以外でのお祝いの方法

ご祝儀の金額に差がある場合、別の形でお祝いの気持ちを表現する方法もあります。

  • 心のこもったメッセージカードを添える
  • 結婚式の準備を手伝う
  • 後日、個人的なお祝いの品を贈る

例えば、経済的な理由で他の兄弟より少ない金額になる場合でも、結婚式の準備を積極的に手伝ったり、心のこもった手紙を添えたりすることで、十分にお祝いの気持ちは伝わります。

私の友人は、経済的に余裕がなかった時期に姉の結婚式があり、他の兄弟より少ない金額のご祝儀でしたが、手作りのアルバムを贈って大変喜ばれたそうです。

お金だけがお祝いの形ではないということを覚えておきましょう。

結婚後の関係性を大切に

最後に忘れてはならないのは、結婚式はあくまで「人生の通過点」だという視点です。

  • 一時的な金額よりも長期的な関係性を大切に
  • 結婚後も続く付き合いを円滑にする
  • お互いを尊重し合う関係を築く

ご祝儀の金額で一時的に気まずい思いをするよりも、これからも続く家族の絆を大切にすることが重要です。

私の家族では「お互いさま」の精神を大切にしています。

兄の結婚式には経済的に厳しくても精一杯のお祝いをし、後に私の結婚式では兄が温かくお祝いしてくれました。

そのような「お互いを思いやる気持ち」こそが、家族の絆を深めることにつながるのだと実感しています。

金額の違いを気にするよりも、これからも続く家族の関係性を大切にすることを忘れないでくださいね。

「兄弟のご祝儀に夫婦で7万は?」のまとめ

今回は「兄弟のご祝儀に夫婦で7万円」について、相場や縁起、マナー、そして他の兄弟姉妹との金額差について詳しく解説してきました。

大切な兄弟の門出を心から祝福したいと思う気持ちは、とても素敵なことです。

ここで改めて、ポイントをおさらいしておきましょう。

  • 兄弟へのご祝儀で夫婦で7万円は相場的に「ちょうど良い金額」
  • 奇数の7万円は縁起の面でも問題なし
  • ご祝儀袋やお札の入れ方など、細かなマナーにも気を配ると良い
  • 他の兄弟姉妹と金額が違っても全く問題ない
  • 最も大切なのは「お祝いの気持ち」

結婚式は一生に一度の大切な日。

兄弟のご祝儀に夫婦で7万円を包むことは、十分に温かいお祝いの気持ちが伝わる素敵な選択です。

無理のない範囲で、心からのお祝いを形にすることが何より大切ですね。

金額だけにとらわれず、心のこもったメッセージや結婚後も続く温かな関係性を大切にしていきましょう。

そうすれば、きっと兄弟も心から喜んでくれるはずです。

あなたの大切な兄弟の門出が、素敵な一日になりますように。

コメント

error: クリックは制限されています