結婚式に夫婦でご祝儀5万は少ない?ケチってると思われる?

※プロモーションが含まれています

結婚式に夫婦でご祝儀が5万円というのは実際少ないのか、気になりますよね。私も結婚式を経験した身として、そのお悩み、とてもよく分かります。特に最近は物価高で家計のやりくりも大変な時代。

でも、安心してください!今回は夫婦でのご祝儀事情についてとことん解説します。

結論からお伝えすると…

  • 夫婦で結婚式のご祝儀5万円は非常識ではなく、むしろ一般的な相場内
  • 特に友人・同僚・いとこなどの関係性では5万円が標準的な金額
  • ご祝儀の金額よりも「お祝いの気持ち」の伝え方が重要
  • 新札・丁寧な渡し方・メッセージカードなど「気持ち」を示す工夫で印象アップ

それでは、多くの経験者の声や一般的なマナーを元に、具体的に解説していきますね。

\結婚式が100万円以上オトクになることも!/

【ハナユメとは?】

✓全国の結婚式場が探せるサイト
✓プロが式場探しをお手伝い
✓通常より結婚費用がオトクになる

>>>公式サイトはこちら<<< ハナユメで結婚式場を探してみる! 式場見学とフェア参加で電子マネーがもらえますよ

結婚式に夫婦でご祝儀5万は少ない?非常識?相場は?

夫婦で結婚式に招待された時、「ご祝儀いくら包めばいいの?」って悩みますよね。

私自身も何度か夫と一緒に友人の結婚式に参列しましたが、その度に「これで失礼にならないかな」と心配したものです。

結論からいうと、夫婦で5万円のご祝儀は決して少なくなく、非常識でもありません。

むしろ一般的な相場内であり、特に友人や同僚の結婚式では最もポピュラーな金額と言えるでしょう。

では、具体的な相場を見ていきましょう。

新郎新婦との関係性 夫婦でのご祝儀相場 備考
友人・同僚 5万円~7万円 5万円が最も一般的
いとこ 5万円~7万円 親しさによって金額変動
兄弟・姉妹 5万円~10万円 親族としての立場を考慮
甥・姪 5万円~10万円 年齢や経済状況による
その他親族 5万円~10万円以上 関係性や地域の慣習による

この表からも分かるように、友人や同僚、いとこなどの関係性であれば、夫婦で5万円は十分に相場内の金額です。

なぜ5万円という金額が選ばれるのか

結婚式のご祝儀には「奇数が好まれる」という文化的背景があります。

これは、偶数が「割り切れる=別れる」という意味合いを含むため、おめでたい席では避けられる傾向にあるからです。

理論的に考えると、夫婦二人分の飲食代や引き出物の費用は一人3万円として計算すると6万円になります。

しかし、この6万円は偶数なので、これを奇数にした5万円か7万円を選ぶのが一般的なのです。

特に5万円は「ちょうど良い区切り」という意味合いもあり、多くの方がこの金額を選択しています。

>>>関連記事

結婚式に夫婦で呼ぶと損?ご祝儀は二人合わせて5万円が相場
結婚式に夫婦で呼ぶと損?元花嫁が教える招待のリアルな費用対効果。夫婦のご祝儀相場は5万円ですが、実際にかかる費用は約6万円で差額は約1万円。でも「損得」だけで判断していいの?日常的に交流がある夫婦、グループの統一性、過去の招待履歴など判断基準を詳しく解説。夫婦の片方だけ招待する際の配慮ある伝え方まで、結婚式準備に役立つ情報が満載。

「妥当な金額」の判断基準

ご祝儀の金額を判断する際には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

  • 新郎新婦との親密度や関係性
  • 自分たちの年齢や社会的立場
  • 経済状況や家計の余裕度
  • 地域による慣習の違い
  • 新郎新婦の結婚式のスタイルや格式

特に年齢や経済状況は重要です。

20代や経済的に余裕がない時期であれば、5万円は決して少ない金額ではありません。

むしろ、無理をして高額なご祝儀を包むより、自分たちの生活を圧迫しない範囲で誠意を示す方が大切です。

私の友人は結婚式の際、

みんな若いんだから、気持ちだけで十分だよ!

と言ってくれました。

彼女のその言葉に、私はとても救われた記憶があります。

相場に地域差はあるの?

ご祝儀の相場には、実は地域による差もあります。

一般的に、都市部(特に東京・大阪など)では地方より若干高めの傾向にあります。

これは結婚式場の費用や、全体的な物価の違いを反映したものと言えるでしょう。

地方によっては5万円でも「十分ありがたい」と感じる地域もあれば、都市部では「少し控えめ」と受け止められる場合もあります。

でも、どの地域でも5万円が「非常識」と思われることはまずありません。

結婚式に出席する際は、その地域の慣習や、可能であれば同じ結婚式に出席する方々の動向も参考にするとよいでしょう。

心配であれば、「この地域では一般的にいくらくらい包むものなのかな」と、地元の知人などに相談してみるのも一つの方法です。

結婚式に夫婦2人で「ご祝儀が5万円」でも”印象よく”見せるコツ

ご祝儀の金額だけでなく、渡し方や心遣いで、その「価値」は大きく変わります。

夫婦で5万円のご祝儀でも、きちんとした心遣いと丁寧な対応で、十分に素敵な印象を残すことができるのです。

私自身、友人の結婚式でご祝儀の金額よりも、心のこもったメッセージカードや当日の温かい言葉の方が嬉しかった経験があります。

お金の多寡よりも、その「気持ち」がしっかり伝わってくることの方が、実はずっと価値があるのです。

それでは、夫婦で5万円のご祝儀でも印象よく見せるコツをご紹介します。

ご祝儀袋と新札にこだわる

ご祝儀を包む際、まず気を配りたいのが「ご祝儀袋」と「お札」です。

  • 金額に見合った上質なご祝儀袋を選ぶ
  • 必ず新札を用意する(銀行で早めに両替を)
  • お札は肖像画が表・上向きになるように揃える
  • 奇数枚で包む(5万円なら1万円札5枚)

ご祝儀袋は、シンプルすぎるものや安っぽく見えるものは避け、結婚式にふさわしい上質な和紙製や豪華な水引がついたものを選びましょう。

華やかで丁寧な印象を与えることができます。

また、新札は「この日のために特別に用意した」という気持ちの表れです。

私は友人の結婚式の際、ご祝儀袋と新札の準備に一番時間をかけました。

それだけで「ちゃんと考えてくれたんだな」という印象を与えることができるのです。

受付での渡し方を丁寧に

ご祝儀を渡す瞬間も、実は大切なポイントです。

  • 袱紗(ふくさ)に包んで持参する
  • 受付前でさっと取り出して両手で渡す
  • 「本日はおめでとうございます」と一言添える
  • 笑顔で丁寧な挨拶を心がける

袱紗はご祝儀を包む布で、これを使うことで「きちんとした準備をしてきた」という印象を与えることができます。

受付では、慌てず丁寧に、両手でご祝儀を差し出しましょう。

この時、「おめでとうございます」「素敵な一日になりますように」などの言葉を添えると、より心のこもった印象になります。

私が友人の結婚式でご祝儀を渡した時、袱紗から丁寧に取り出して両手で渡したところ、受付の方から「きちんとしていらっしゃいますね」と言われたことがあります。

形式や作法を守ることで、金額以上の誠意が伝わるものなのです。

心のこもったメッセージを添える

金額以上に気持ちを伝えるなら、メッセージカードや短い手紙を添えるのがおすすめです。

  • 新郎新婦への心からのお祝いの言葉を書く
  • 思い出や二人の良さを具体的に言葉にする
  • 手書きで丁寧に書く
  • 短くても心のこもった内容を心がける

「お二人とって最良の一日になりますよう、心からお祝い申し上げます」といった定型的な文に加えて、二人との思い出や、これからの幸せを願う言葉を手書きで添えましょう。

私自身、結婚式の後に読み返したのは、高額なご祝儀をくれた人のカードよりも、心のこもったメッセージを書いてくれた友人のカードでした。

金額は記憶に残りませんが、温かい言葉は心に残るものです。

結婚式当日の振る舞い

ご祝儀の金額以上に印象に残るのは、実は結婚式当日のあなたの振る舞いです。

  • 新郎新婦やそのご家族に対して常に笑顔で接する
  • 他のゲストとも積極的に交流する
  • 披露宴を心から楽しむ姿勢を見せる
  • 写真撮影や余興などに協力的な態度で臨む

新婦新郎にとって、結婚式を心から楽しんでくれるゲストの存在は何よりの贈り物です。

笑顔で会話を楽しみ、積極的に写真撮影に応じ、余興やゲームにも協力的な姿勢を見せることで、金額以上の価値ある存在になれるわけですね。

私の結婚式でも、遠方から駆けつけてくれた友人が終始笑顔で楽しんでくれたことが、今でも一番の思い出として残っています。

その友人のご祝儀がいくらだったか、正直覚えていません。笑

でも、彼女の笑顔と「おめでとう」という言葉の温かさは今でも鮮明に覚えているのです。

「ご祝儀が夫婦で5万は少ない」と反対する夫(妻)を説得するコツ

パートナーと「ご祝儀の金額」で意見が分かれることは、実はとても多いものです。

価値観や育った環境の違いによって、「適切」と考える金額に差が生じるのは当然のことです。

私も夫と結婚式のご祝儀について話し合った際、最初は意見が合わず、少し険悪になったことがありました。

でも、お互いの考えを尊重しながら冷静に話し合うことで、最終的には二人が納得できる結論に至ることができました。

大切なのは、相手の気持ちを理解し、客観的な情報や現実的な視点で話し合うことです。

では、「5万円は少ない」と考えるパートナーを説得するためのコツをご紹介します。

相手の気持ちを理解・共感する

説得の第一歩は、相手の気持ちや考えを理解することから始まります。

  • 「少ない」と感じる理由を具体的に聞く
  • 頭ごなしに否定せず、まずは気持ちを受け止める
  • 「なるほど、そう考える気持ちもわかるよ」と共感の姿勢を示す
  • 相手の価値観を尊重する言葉を選ぶ

「どうして5万円だと少ないと感じるの?」「どのくらいの金額が適切だと思う?」と、まずはパートナーの考えを聞いてみましょう。

世間体が気になる場合もあれば、自分たちの結婚式で多くもらった経験があるかもしれません。

私の夫は「お祝いはきちんとするべき」という家庭環境で育ったため、常に多めにご祝儀を包みたがる傾向がありました。

でも、彼の気持ちを否定せず「大切にしている価値観なんだね」と受け止めることで、その後の話し合いもスムーズに進みました。

「相場」や「状況」に関する客観的な情報を提示する

感情的な議論を避け、客観的な情報を元に冷静に話し合うことが大切です。

  • 一般的な相場を具体的な数字で示す
  • 結婚情報誌やウェブサイトの情報を参考にする
  • 新郎新婦との関係性に照らし合わせて考える
  • 地域の慣習も考慮に入れる

「友人の結婚式に夫婦で出席する場合、5万円は一般的な相場の一つみたいだよ」と、インターネットや結婚情報誌などの客観的なデータを示すと説得力が増します。

また、

今回の〇〇さん(新郎新婦)との関係性を考えると、5万円でも十分気持ちは伝わると思うんだけど、どうかな?

と、相手との関係性を考慮した視点も加えましょう。

私たちが友人の結婚式のご祝儀について話し合った時も、まずは相場を調べ、それを基準に考えることで冷静な判断ができました。

感情論ではなく、客観的な数字があると、話し合いの土台ができるものです。

家計の状況を共有し、現実的な視点で話し合う

無理なく出せる金額について、家計の状況を踏まえて話し合うことも重要です。

  • 家計全体の収支状況を具体的に見せる
  • 他の必要な支出とのバランスを考える
  • 感情論ではなく数字で示す
  • 「気持ち」はお金だけでは表せないことを伝える

「今の私たちの家計状況を見ると、正直なところ、〇万円以上を出すのは少し厳しいんだ」「この出費があると、〇〇(他の予定や必要な支出)に影響が出てしまうかもしれない」と、具体的な家計の状況を共有しましょう。

また、「もちろん、お祝いの気持ちはしっかり伝えたい。でも、無理をして家計を圧迫するより、当日心からお祝いしたり、別の形(プレゼントを添える、後日食事に誘うなど)で気持ちを示す方法もあると思うんだ」と、金額以外の方法でもお祝いの気持ちは表現できることを伝えます。

私たちも家計簿を見ながら話し合ったことで、「ここで無理をすると、翌月の生活が苦しくなる」ということが互いに理解でき、冷静な判断ができました。

妥協点や代替案を探る

どうしても意見が合わない場合は、双方が納得できる妥協点や代替案を探ることも大切です。

  • ご祝儀とは別に心のこもったプレゼントを用意する
  • 金額に少し上乗せする妥協点を探る
  • 後日の食事会などで別途お祝いする
  • 夫婦間での「譲り合い」の精神を大切にする

「ご祝儀は5万円にして、別で心のこもったプレゼントを用意するのはどうかな?」といった代替案は、双方の気持ちを満たすことができるかもしれません。

または、何度かの結婚式で交互に「あなたの意見に従う」という形で譲り合うという方法もあります。

夫婦間の「譲り合い」の精神は、こうした場面でこそ発揮されるものです。

私たちは「今回はあなたの意見を尊重するから、次の機会は私の意見を聞いてね」というような形で、お互いの意見を尊重し合うことにしています。

結局のところ、ご祝儀の金額で夫婦仲が悪くなるようなことがあっては本末転倒です。

相手の立場に立ち、お互いの価値観を尊重しながら、二人で納得できる結論を見つけることが、夫婦の絆を深める機会にもなりますよ。

「結婚式に夫婦でご祝儀5万は少ない」のまとめ

今回は「結婚式に夫婦でご祝儀5万は少ない」というテーマで、相場や印象アップのコツ、パートナーとの話し合い方などについて詳しくお伝えしてきました。

私自身、何度も夫婦で結婚式に出席した経験や、自分の結婚式でたくさんのご祝儀をいただいた立場から言えることは、金額よりも「気持ち」こそが大切だということです。

確かにご祝儀には相場がありますが、それは経済状況や関係性によって柔軟に考えるべきもの。

夫婦でのご祝儀5万円は、決して「少ない」わけでも「非常識」でもありません。

むしろ、一般的な相場内であり、誠意を持って渡せば、十分に素敵なお祝いになるのです。

もう一度、今回お伝えしたポイントをおさらいしましょう。

  • 夫婦でのご祝儀5万円は、特に友人・同僚関係では一般的な相場内
  • ご祝儀袋・新札・渡し方・メッセージなど、細部への気配りで印象アップ
  • 金額以上に、当日の振る舞いや心からのお祝いの気持ちが大切
  • ご祝儀の金額で意見が分かれたら、まず相手の気持ちを理解し、客観的情報を元に話し合う
  • 家計状況も考慮し、二人で納得できる結論を見つけることが重要

結婚式は新郎新婦の人生の節目を祝う大切な場です。

でも、だからこそ「見栄」や「体裁」ではなく、本当の「気持ち」で参加することが一番価値があるのではないでしょうか。

結婚式に夫婦でご祝儀5万円を包むことについて、不安を感じていた方も、これで少しは安心していただけたでしょうか。

結局のところ、お祝いの気持ちを込めて渡せば、それが一番の「ご祝儀」になるのです。

ご祝儀の金額に悩むより、心からのお祝いの言葉と笑顔で、二人の門出を祝福してあげてくださいね。

コメント

error: クリックは制限されています