結婚式の準備を進めているあなた、もしかして「仲人は必要なの?」と悩んでいませんか?
私も10年前に結婚式を挙げた時、両親から「仲人さんは誰にお願いするの?」と聞かれて戸惑った経験があります。
きっと同じように困っている方も多いのではないでしょうか。
実は、現代の結婚式では仲人を立てないのが一般的になっています。
具体的な数字で見てみると、仲人を立てるカップルはわずか1%程度。
ほとんどのカップルが仲人なしで結婚式を挙げているんです。
でも、親世代にとって仲人は結婚式に欠かせない存在だったため、世代間で考え方の違いが生まれることも。
今回は、仲人制度の移り変わりや現代の結婚式事情について、分かりやすくお伝えしていきますね。
結婚式の仲人は今時めずらしい! 時代とともに変わる結婚式のかたち
結婚式のスタイルは、時代とともに大きく変化してきました。なかでも「仲人」は、最も顕著な変化を見せている部分と言えるでしょう。
まずは、仲人制度の変遷を見ていきましょう。
時代 | 仲人の役割と特徴 |
---|---|
江戸時代 | 武士階級で必須とされた制度。身分の確認や家格の釣り合いを重視 |
明治時代 | 一般庶民にも広がり、仲人のいない結婚は「望ましくない」とされた時代 |
昭和時代 | お見合い結婚全盛期。職場の上司が仲人を務めることが一般的に |
平成時代 | 恋愛結婚の増加とともに、仲人の必要性が徐々に低下 |
令和時代 | 仲人を立てるカップルは1%程度まで減少。自由な形式が主流に |
仲人を立てなくなった4つの理由
ここ20年ほどで、仲人を立てないカップルが急増した背景には、いくつかの理由があります。
- 恋愛結婚の増加により、お見合いの仲介役が不要に
- 個人のプライバシーを重視する価値観の広がり
- 結婚式のカジュアル化と自由な形式の選択
- SNSやマッチングアプリの普及による出会いの多様化
親世代との価値観の違いを乗り越えるために
「仲人なしで結婚式を挙げたい」という希望に、親世代が戸惑いを見せることもあります。
わたしの結婚式の時も、母が
「仲人さんがいないと、ちゃんとした結婚式じゃないみたい」
と心配していました。
でも、こんなふうに考えてみてはいかがでしょう?
かつての仲人の役割は、今では新しいかたちに姿を変えています。
たとえば、結婚式での主賓スピーチは、ふたりにとって大切な恩師や上司にお願いする。
両家の取り持ち役は、それぞれの親御さんが担当する。
結婚後の相談相手は、同じような経験をしている友人夫婦に頼る——。
このように、ひとりの仲人に頼っていた役割を、複数の人たちで分担することで、より柔軟で現代的な結婚式が実現できるんです。
令和の新しい「仲人的存在」とは? 多様化する結婚式の形
結婚式のカタチが変化する中で、実は「仲人的な役割」は形を変えて残っているのではないか——。
そんな気づきをわたしは持っています。
仲人の役割を分散させる現代的アプローチ
たとえば、わたしの結婚式では、次のような方々に「仲人的な役割」を担っていただきました。
- 主賓スピーチは夫の恩師に依頼し、人生の先輩としての助言をいただく
- 披露宴の進行は、ふたりの仲を取り持ってくれた友人夫婦に任せる
- 記念写真の撮影は、学生時代からの思い出が詰まった先輩夫婦と一緒に
- 両家の橋渡し役は、それぞれの親が自然な形で担当
このように、ひとりの「仲人さん」に集中していた役割を、複数の大切な方々に分散させることで、むしろ絆が深まるという効果も生まれています。
SNS時代だからこそ見直したい、人と人とのつながり
マッチングアプリやSNSが普及した現代だからこそ、実は「人と人とのリアルなつながり」の価値が再評価されているように感じます。
結婚式は、ふたりの門出を祝福する場であると同時に、これまでお世話になった方々への感謝を伝える機会でもあります。
その意味で、形式的な「仲人」にこだわるのではなく、ふたりにとって本当に大切な人たちと、どのように想いを共有していくか。
それを考えることのほうが、ずっと大切なのではないでしょうか。
わたしの結婚式から10年。
今でも年賀状や近況報告を通じて、あの日お世話になった方々とのご縁は続いています。
それは、一人の「仲人」ではなく、多くの方々とのつながりを大切にしてきた結果なのかもしれません。
結婚式の仲人に関する素朴な疑問
結婚式の形が多様化する中で、仲人に関する疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
ここでは、よく寄せられる質問にお答えしていきます。
Q. 親が仲人にこだわる場合、どう話し合えばいいの?
これは本当によくある悩みですね。
わたしも実際に経験しましたが、大切なのは「否定」ではなく「代替案」を示すことです。
たとえば、親御さんが仲人にこだわる理由の多くは「格式を重んじたい」「大切な人に感謝を伝えたい」という想いにあります。
その気持ちを受け止めた上で、「主賓スピーチをお願いする」「家族だけの食事会で感謝を伝える」など、別の形での実現方法を提案してみましょう。
大切なのは、親世代の想いに寄り添いながら、現代にふさわしい形を見つけ出すこと。
時間をかけて丁寧に話し合うことで、きっと着地点は見つかるはずです。
Q. 仲人なしの結婚式では、招待状の連名はどうすればいい?
招待状の連名について悩む方も多いですよね。
実は、現代では新郎新婦の連名で出すのが一般的になっています。
ただし、親御さんへの配慮として、招待状の文面に「〇〇家の長男」「△△家の長女」という形で家族との関係性を示したり、挨拶状を別途親の連名で送ったりするケースも増えています。
わたしの場合は、招待状は夫婦の連名で出し、その2週間後に両家の親の連名で改めて挨拶状を送りました。
このように、新しい形式と従来の慣習をうまく組み合わせることで、みなさんに喜んでいただけた経験があります。
結婚式における仲人の意味を、もう一度考えてみませんか
結婚式の形は、時代とともに大きく変化してきました。
かつて、仲人は結婚式に欠かせない存在でした。しかし今、わたしたちは新しい時代の結婚式のかたちを、自由に選べる時代を生きています。
この記事を読んでくださったみなさんに、特に覚えておいていただきたいポイントをまとめてみましょう。
- 現代の結婚式では、仲人を立てないスタイルが標準的なかたちに
- 仲人制度は時代とともに変化し、現在は約1%のカップルのみが選択
- 従来の仲人の役割は、複数の大切な人たちで分担する形に進化
- 親世代との価値観の違いは、丁寧な対話で解決できる課題
結婚式は、ふたりの新しい人生の門出を祝う大切な儀式です。
そこに「こうでなければならない」という決まりは、もはや存在しません。
大切なのは、ふたりらしさを大切にしながら、両家の想いにも寄り添うバランス感覚。
その中で、従来の仲人が担ってきた役割を、現代にふさわしい形で再解釈していくことが求められているのではないでしょうか。
たとえば、結婚式を「感謝を伝える場」として捉え直してみると、新しい可能性が見えてきます。
主賓スピーチや、ご両家からのメッセージ、友人からの祝福の言葉——。それぞれの場面で、大切な人たちとの絆を確かめ合うことができるはずです。
形式にとらわれず、でも大切な想いは受け継ぎながら。そんなバランスの取れた結婚式を、ぜひ実現してほしいと願っています。
コメント