友だちや会社の人から結婚式に招待されたとき、「え、行かなきゃいけないの…?」って思ったことはありませんか?
結婚を祝福する気持ちはあるのに、なぜか結婚式には行きたくない。
そんな気持ち、わかりますよね。でも、安心してください。
じつは「結婚式に行かない主義」の人って、意外と多いんです。
この記事では、結婚式に行きたくないと感じているあなたに向けて、以下のポイントをくわしく解説していきます。
- 結婚式に行かない選択をする人が増えている現状
- 行かない理由にはどんなものがあるのか
- 欠席する際の上手な断り方
- 結婚式に行かないことのメリット・デメリット
私自身の経験や、実際に結婚式を断った人たちの声も交えながら、あなたの悩みに寄り添っていきたいと思います。
結婚式に行かない主義の人っている?
「自分だけかな…」って思っていませんか?
でも、大丈夫。結婚式に行かない選択をする人は、じつはたくさんいるんです。
特に20代後半から30代の若い世代を中心に、「必要最低限の結婚式にしか出席しない」という人が増えているようです。
たとえば私の周りでも、こんな声をよく聞きます。
「親族の結婚式以外は全部断ってる」
「仲のいい友だち5人くらいの結婚式だけ出席するようにしてる」
「職場の人の結婚式には絶対行かないって決めてる」
昔は「招待されたら絶対に出席しなきゃ」という空気がありましたよね。
でも今は、「行きたい式だけでいいよね」という雰囲気に変わってきているように感じます。
その理由は大きく分けて2つ。
- 個人の価値観を尊重する考え方が広まってきた
- 若い世代を中心に、形式にとらわれない付き合い方が増えている
つまり、結婚式に行かない選択をすることは、もはや「非常識」なことではなくなってきているんです。
結婚式に行かない主義の人の「行かない理由」とは?
では、なぜ「結婚式に行かない主義」の人は結婚式に行かないのでしょうか?
私が実際に話を聞いた人たちの声を紹介します。
1. 経済的な負担が重すぎる
「結婚式って、出るだけでものすごくお金がかかるんですよね…」
三歩さん(仮名・28歳)は、去年1年間で3回の結婚式に呼ばれたそうです。
「1回の結婚式でご祝儀が3万円。それに、ドレスのレンタル代が2万円くらい。美容院でヘアセットすると1万円。遠方だと交通費や宿泊費もかかるし…1回の結婚式で軽く7~8万円は飛んでいきますよね」
2. 形式的な付き合いが苦手
「正直に言うと、あの形式ばった雰囲気が耐えられないんです」
健一さん(仮名・32歳)は、こう話します。
「誰が見ても形だけの祝辞とか、テンプレみたいな余興とか…みんなが『楽しい!』ってテンションで盛り上がってるのに、自分だけ『なんでこんなことしてるんだろう…』って気持ちになるんです」
3. 知らない人と同席するのが苦手
「私、見知らぬ人と会話するのがすごく苦手で…」
由美子さん(仮名・25歳)は、社交不安的な悩みを抱えています。
「新郎新婦のことは祝福したいんです。でも、初対面の人と何時間も同じテーブルで過ごすのが本当に苦痛で。二次会になると余計に気を遣わなきゃいけないし…」
4. 時間的な拘束が負担
「休日つぶれるのがキツいですね」
太郎さん(仮名・35歳)は、週末の時間を大切にしたいと考えています。
「平日は仕事で疲れてるし、週末くらいはゆっくりしたいんです。でも結婚式って丸1日がかりですよね。準備から片付けまで入れたら、その日は他に何もできない。それが正直しんどくて…」
5. 形だけの招待が嫌
「あまり親しくもない人から『人数合わせで』って感じで呼ばれるのが嫌なんです」
恵美さん(仮名・29歳)は、形式的な招待に違和感を感じています。
「普段全然連絡を取り合わない人から突然『結婚式に来て!』って言われても…。『ご祝儀目当てなのかな』って思っちゃうんですよね」
これらの理由を見てみると、結婚式に行きたくない気持ちって、けっこう納得できるものばかりですよね。
結婚式に行かない主義を貫くデメリットとメリット
では、実際に結婚式に行かない選択をした場合、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
デメリット
- 人間関係が微妙になる可能性がある
- 「非常識な人」と思われるかもしれない
- 自分が結婚する時に呼びづらくなる
- 共通の思い出が作れない
- 職場での立場が悪くなることも
「以前、仲の良かった友だちの結婚式を断ったら、それ以来なんとなく気まずくなっちゃって…」
こう話すのは、智子さん(仮名・31歳)。
「結婚式を機に疎遠になってしまいました。今でも『あの時行けばよかったかな』って後悔することはありますね」
メリット
- 時間とお金の節約ができる
- 精神的なストレスから解放される
- 本当に大切な人との時間に集中できる
- 自分のペースで祝福の気持ちを伝えられる
- 形式的な付き合いから卒業できる
「結婚式に行かないって決めてから、すごく気が楽になりました」
と話すのは、裕太さん(仮名・33歳)。
「お金の面でも精神的な面でも、余計なストレスがなくなりましたね。その分、本当に仲のいい友だちとの付き合いに時間とお金を使えるようになりました」
結婚式を断ったことがある人の体験談
実際に結婚式を断った経験のある人たちは、どんな気持ちを抱いているのでしょうか?
ケース1:幼なじみの結婚式を断った場合
まゆみさん(仮名・27歳)の場合:
「小学校からの付き合いで、すごく仲の良い友だちだったんです。でも、その時期にちょうど転職活動をしていて…。正直お金的にも精神的にも余裕がなくて」
「でも、友だちはすごく理解してくれて。『今は仕事に集中して!また落ち着いたら会おうね』って言ってくれました」
「結局、式には行けなかったんですけど、その代わり2人でお食事に行って、ゆっくりお祝いできました。今でも変わらず仲良くしています」
ケース2:職場の上司の結婚式を断った場合
健司さん(仮名・34歳)の場合:
「直属の上司だったので、最初は断るのにすごく悩みました。でも、『家族の用事と重なってしまって…』という理由で丁寧に断ったら、意外にもすんなり了承してもらえて」
「その代わり、部署のみんなでお祝いの食事会を開いて、そこでお祝いをさせてもらいました。かえって普段よりゆっくり話ができて良かったかもしれません」
ケース3:親戚の結婚式を断った場合
さくらさん(仮名・30歳)の場合:
「母方のいとこの結婚式だったんですけど、実は子どもの頃から会ったことが2回くらいしかなくて。それなのに突然招待状が…」
「最初は母に『親族なんだから出席するべき』って言われたんですけど、『会ったこともない人の結婚式に行くのは、むしろ失礼なんじゃないかな』って説明したら、なんとか理解してもらえました」
「結局、ご祝儀だけ送って欠席という形を取りましたが、後から『あれで良かった』って思えています」
「結婚式に行かない主義」の人はどう説明して欠席している?
結婚式を断る際、どんな風に伝えればいいのでしょうか?
実際に結婚式を断っている人たちの声を参考に、上手な断り方をまとめてみました。
1. 早めに伝える
招待された段階で、なるべく早く欠席の意思を伝えることが大切です。
「できるだけ早く伝えることで、新郎新婦も準備の段階で調整ができますからね」
と話すのは、結婚式に行かない主義を貫いている直子さん(仮名・31歳)。
2. 具体的すぎない理由を伝える
あまり具体的な理由を言うと、「じゃあこうすれば来られるでしょ?」と言われる可能性があります。
以下のような、適度にぼかした理由を伝えるのがおすすめです。
- 「予定が合わなくて…」
- 「家族の用事と重なってしまって…」
- 「その時期は仕事が忙しくて…」
3. 感謝と祝福の気持ちは必ず伝える
欠席を伝える際は、以下の2点を忘れずに伝えましょう。
- 招待してくれたことへの感謝
- 結婚を心から祝福している気持ち
「結婚式は欠席させてもらうけど、本当におめでとう。招待状、すっごく嬉しかった」
このように、素直な気持ちを言葉にするのが大切です。
4. 代わりの提案をする
結婚式には出られないけれど、別の形でお祝いしたい意向を伝えるのもおすすめです。
たとえば、こんな提案はどうでしょうか。
- 「また落ち着いたら、ゆっくりご飯でも行きましょう」
- 「お二人のペースで良いので、改めてお祝いさせてください」
- 「直接会ってお祝いを伝えたいので、都合の良い時に…」
結婚式に行かないことで見えてくる価値観の変化
結婚式に行かない選択を続けると、見えてくることもあるはず。
それは「形式的な付き合い」より「本音の関係」を大切にする人が増えているということ。
たとえば、結婚式に3万円使うくらいなら、その友だちと美味しいディナーを食べながらゆっくり話したほうが、お互いにとって心に残る時間になりませんか?
結婚式は確かに華やかで素敵なセレモニー。
でも、それは「選択肢の1つ」でしかありません。
結婚の結婚の「お祝いの仕方」は、人それぞれ違って当然だと思うんです。
むしろ、その人らしいお祝いの形を見つけられることこそ、現代的な人付き合いの理想形なのかもしれません。
よくある質問
結婚式に行かない選択について、よく寄せられる質問にお答えしていきます。
Q. 結婚式を断ったら、その後の付き合いに影響はありますか?
これは、断り方次第だと考えています。
たとえば、理由も告げずに突然断ってしまうと、相手を傷つける可能性が高いでしょう。
でも、きちんと気持ちを伝えて丁寧に断れば、むしろ関係が深まることもあります。
私の経験では「心から祝福している気持ちは変わらない」ということを伝え、代わりのお祝いの機会を提案することで、多くの場合は関係を良好に保てています。
Q. 結婚式に行かない主義だと、自分が結婚する時に呼ぶ人がいなくなりませんか?
これは意外と心配いりません。
なぜなら「結婚式に行かない」という選択をする人が増えている分、お互いさまという雰囲気が広がっているからです。
実際、私の周りでも「結婚式には行かないけど、それぞれの祝い方でお祝いし合おう」という関係の人が増えています。
まとめ:結婚式に行かない選択は、もう特別なことじゃない
ここまで「結婚式に行かない主義」について、さまざまな角度から見てきました。
昔なら「非常識」と言われかねなかったこの選択も、今は十分にアリな選択肢の1つになっています。
ポイントをまとめると
- 結婚式に行かない人は、実は珍しくない
- 経済的・精神的な負担を考えて選択している人が多い
- 丁寧な断り方と代替案の提案があれば、人間関係は壊れない
- 形式的な付き合いよりも、本音の関係を大切にする傾向が強まっている
- お互いの価値観を認め合える関係性が増えている
大切なのは、自分らしい「お祝いの形」を見つけること。
結婚式に行くか行かないかは、もはやその人の価値観の問題であって、正解も不正解もないのです。
だからこそ、「結婚式に行かない主義」を貫くなら、それはそれでいい。
ただし、相手への感謝と祝福の気持ちは、きちんと伝えることを忘れないでくださいね。
そうすれば、きっとあなたらしい素敵な人付き合いが続けていけるはずです。
コメント