結婚式での妻や夫の呼び方!シーンごとに選ぶ3パターン

披露宴で新婦に対してスピーチする新郎 準備

※プロモーションが含まれています

結婚式を控えたあなた、お相手のことをどう呼ぼうか迷っていませんか?

式の準備は着々と進んでいるのに、なんだかモヤモヤした気持ちを抱えているかもしれません。

私もかつて同じ悩みを抱えた一人。

スピーチでは丁寧な呼び方をした方がいいのかな?でも、普段は愛称で呼んでいるのに急にフォーマルにするのもなんだか違和感があるような…。

結論からお伝えすると、結婚式での妻や夫の呼び方は、以下の3つのポイントを押さえることで解決します。

  • フォーマルな場面(挨拶・スピーチ)では「夫」「妻」「○○さん」を基本に選ぶ
  • 場面によって呼び方を変えても問題なし
  • むしろシーンに合わせた使い分けが自然な印象を生む
  • 両家への配慮を忘れずに(特に呼び捨ては避けるのが無難)

大切なのは、あなたとお相手の関係性、そして周りの方々への配慮のバランス。

そのバランスを上手にとることで、心温まる素敵な結婚式になります。

今回は結婚式でのお相手の呼び方について、これまでの経験をもとに詳しくお話ししていきます。

結婚式での妻(奥さん)の呼び方、どうすればいい?

「もうすぐ結婚式!でも、妻のことをどう呼べばいいんだろう…」

そんなお悩みを抱える新郎さんも多いはず。たとえば、こんな声が聞こえてきそうです。

「普段は『○○ちゃん』って呼んでるけど、式の時はそれじゃダメかな…」

「義両親の前だと、丁寧な呼び方の方がいいのかな…」
「スピーチで緊張してるのに、呼び方まで気にしなきゃいけないなんて…」

ドキドキ、ワクワク。そんな気持ちでいっぱいの特別な一日だからこそ、呼び方一つにも気を配りたいですよね。

結婚式での妻の呼び方には、いくつかの選択肢があります。

フォーマルな場面での基本的な呼び方

  • 「妻」:最もオーソドックスで無難な呼び方
  • 「○○(名前)」+「さん」:親しみやすさと礼儀を両立
  • 「家内」:やや古風な印象だけど、フォーマルな場面では問題なし

これらの呼び方は、特に挨拶やスピーチなど、大勢の前で話す場面で使うと良いでしょう。

避けた方が無難な呼び方

  • 「奥さん」:他人の妻を指す言葉なので、自分の妻には不適切
  • 「嫁」:カジュアルすぎる印象。フォーマルな場では避けたい
  • 「○○ちゃん」:可愛らしいけれど、式の場では少しくだけすぎ

とはいえ、これらは「絶対にダメ」というわけではありません。

たとえば、仲の良い友人たちだけが集まる二次会では、普段使っている呼び方でOKです。

結婚式での夫(旦那さん)の呼び方、これでバッチリ!

さて、今度は新婦さんサイドの悩みにお答えしていきましょう。

「普段は『○○くん』って呼んでるけど、式の時はどうしよう…」
「『主人』って言うのは、ちょっと照れくさいかも…」
「スピーチの時、緊張して噛んじゃいそう…」

ドキドキしながら準備を進める新婦さんの気持ち、とってもよく分かります。

私の結婚式の時も、夫の呼び方で悩みました。

普段は名前で呼んでいたのに、急にフォーマルな呼び方に変えるのは、なんだか照れくさかったんです。

でも大丈夫!場面に応じた適切な呼び方を知っておけば、安心して当日を迎えられます。

フォーマルな場面での夫の呼び方

  • 「夫」:最も無難でスタンダードな呼び方
  • 「○○(名前)さん」:やわらかい印象を与えつつ、礼儀も保てる
  • 「主人」:特に目上の方への挨拶で使える、フォーマルな呼び方

こんな呼び方は要注意!

  • 「旦那」:カジュアルすぎる印象。式の場では避けたい
  • 「○○くん」:フレンドリーすぎて、フォーマルな場には不適切
  • 呼び捨て:親しい間柄でも、式の場では避けた方が無難

でも、こんな風に思う方もいるかもしれません。

「堅苦しい呼び方だと、自分らしさが出せないような…」
「普段と違う呼び方をすると、逆に不自然かも…」

そんな時は、場面によって使い分けるのがおすすめです。

たとえば、披露宴の最初の挨拶では「夫」と呼び、その後のスピーチでは「○○さん」と呼ぶ。

そんな風に、場の雰囲気に合わせて柔軟に変えていくと、自然な印象を保てます。

結婚式で相手を「さん付け」で呼ぶのは、実はアリ!

「式の時に『さん付け』で呼ぶのって、よそよそしくない?」

そんな疑問を持つ方も多いはず。でも、実は「さん付け」には大切な意味があるんです。

私が結婚式を挙げた時のこと。

普段は名前で呼び合っている夫のことを、式では「○○さん」と呼びました。

最初は少し照れくさかったけれど、あとから義両親に「とても良かった」と言っていただけたんです。

なぜなら、「さん付け」には以下のような意味があるから。

  • 相手への敬意を表現できる
  • 場の格式を保つことができる
  • ゲストに対する配慮を示せる
  • 両家の親族に対する礼儀を守れる

「さん付け」が特に効果的な場面

場面 効果
開宴の挨拶 式の始まりにふさわしい格式ある雰囲気を作れる
両親への謝辞 親への感謝の気持ちをより丁寧に伝えられる
誓いの言葉 厳かな雰囲気を演出できる
締めの挨拶 フォーマルな雰囲気で式を締めくくれる

とはいえ、「でも私たち、もうずっと一緒にいる仲なのに…」と感じる方もいるかもしれません。

そんな時は、こんな工夫をしてみませんか?

  • 式の冒頭だけ「さん付け」にして、途中から普段の呼び方に
  • フォーマルな挨拶の時だけ「さん付け」を使用
  • 場の雰囲気を見ながら、臨機応変に切り替える

大切なのは、あなたらしさと場の雰囲気のバランス。肩の力を抜いて、自然体で臨んでみましょう。

「さん」なしの呼び捨ては要注意!相手の家族への配慮を忘れずに

「普段から呼び捨てだし、式でもそのままでいいかな?」

ちょっと待って!それは相手の家族に対して、ちょっぴり配慮が足りないかもしれません。

私の友人の例を紹介しますね。

友人の美咲(仮名)は、普段から婚約者のことを呼び捨てで呼んでいました。

「私たち、そういう関係だから…」と、結婚式でもそのままにしようと考えていたんです。

でも、式の前に義母から「できれば丁寧な呼び方をしてほしい」と言われたそう。

そこで初めて、相手の家族の気持ちに気づいたんですって。

なぜ呼び捨ては避けた方がいいの?その理由をまとめてみました。

  • 相手の家族に失礼な印象を与える可能性
  • 場の格式を損なってしまう
  • 他のゲストに違和感を与えかねない
  • 記念写真やビデオに残る大切な場面での配慮として必要

こんな場面では特に注意!

シーン 推奨される呼び方 避けたい呼び方
両家顔合わせ ○○さん 呼び捨て
結婚式の誓いの言葉 ○○さん あだ名
謝辞 夫/妻 呼び捨て
記念写真撮影時 ○○さん ニックネーム

「でも、いきなり丁寧な呼び方に変えるの、なんだか照れくさい…」

そんな時は、こんな風に徐々に慣らしていくのはいかがでしょう?

  • 式の1ヶ月前から、少しずつ丁寧な呼び方を練習
  • 両家での食事会で、先に丁寧な呼び方を使ってみる
  • 前撮りの時から、意識して「さん付け」を使う

結婚式で読む手紙、相手の呼び方で迷ったらこうしよう!

「手紙の中で、どう呼びかければいいんだろう…」

手紙は、特別な思いを込めて書く大切なメッセージ。呼び方一つで、その思いがより深く伝わることもあります。

私が式で手紙を書いた時は、本当に悩みました。

普段は名前で呼んでいる夫のことを、手紙の中でどう表現しようか…。でも、あることに気づいたんです。

それは、「手紙は二人の関係性を表現できる特別な機会」だということ。

手紙での呼び方、こんな工夫はいかが?

  • 文頭は「○○さんへ」と丁寧に
  • 本文では徐々に親しみのある呼び方に
  • 最後は心を込めた呼び方で締めくくる

具体的な例を見てみましょう。

文章の位置 呼び方の例 効果
文頭 「○○さんへ」 フォーマルな印象でスタート
本文前半 「あなた」「夫」 丁寧さを保ちながら語りかける
本文後半 「○○」 親密さを表現
結び 「大好きな○○へ」 心からの想いを伝える

シーンに合わせた呼び方選び

手紙を読む場面によっても、呼び方は変えた方が良いかもしれません。

シーン おすすめの呼び方 ポイント
誓いの言葉 「○○さん」 厳かな雰囲気を保つ
親への手紙 「夫」「妻」 親世代への配慮を示す
二人だけの手紙 愛称やニックネーム 親密な関係性を表現

たとえば、私の友人の理沙(仮名)は、手紙の中でこんな工夫をしていました。

式場での手紙朗読では「○○さん」と呼び、その後自宅で渡す手紙では「愛しい○○へ」と書いたそう。

場面によって呼び方を変えることで、それぞれの場にふさわしい想いが伝えられたと話していました。

プロフィール表での相手の呼び方、実はこんな工夫ができる!

結婚式で使うプロフィール表。ゲストの皆さんに二人の関係を知ってもらう大切なアイテムですよね。

でも、ここでも呼び方に迷ってしまう方が多いんです。

「『新郎』『新婦』って書くの、なんだか固い感じ…」
「でも、カジュアルすぎるのも困るな…」

そんな時は、こんなアイデアを参考にしてみてください。

プロフィール表での呼び方バリエーション

  • 基本の「新郎・新婦」スタイル:フォーマルな印象を大切にしたい時に
  • お名前スタイル:「○○さん」とシンプルに表記
  • ニックネームスタイル:二人らしさを前面に出したい時に

実際のレイアウト例を見てみましょう。

スタイル 表記例 向いているケース
フォーマル 新郎:山田太郎 新婦:山田花子 伝統的な式スタイル
セミフォーマル 太郎さん&花子さん アットホームな雰囲気の式
カジュアル たろう&はなこ 少人数でのパーティスタイル

プロフィール表作成のポイント

呼び方以外にも、こんなところにも気を配ると素敵なプロフィール表に。

  • 二人の出会いのストーリーを盛り込む
  • 趣味や好きなものを紹介
  • ゲストへのメッセージを入れる
  • 二人らしい写真を使用する

私の場合は、「二人の呼び方エピソード」というコーナーを作って、お互いの愛称の由来を書いてみました。

ゲストの皆さんにも喜んでいただけて、話のタネにもなったんですよ。

私なりの提案:時代に合った新しい呼び方のカタチ

ここまで、基本的な呼び方のルールをお伝えしてきました。

でも、最近は「自分たちらしさ」を大切にしたいカップルも増えていますよね。

そこで、伝統的なルールを守りながらも、現代的なアレンジを加えた呼び方をご提案します。

新しい呼び方のアイデア

  • 式の前半と後半で呼び方を変える
  • BGMや演出に合わせて呼び方を工夫する
  • ゲストとの距離感に応じて使い分ける

たとえば、こんな風に。

タイミング 呼び方 演出のポイント
挨拶 フォーマル 厳かな雰囲気を大切に
プロフィール映像 カジュアル 等身大の二人を見せる
手紙 混合スタイル 場面で使い分ける

よくある質問にお答えします!

結婚式での呼び方について、たくさんの疑問が寄せられています。

その中から、特に多い質問をピックアップしてお答えしましょう。

Q1.式の途中で呼び方を変えても大丈夫?

はい、全然OKです!むしろ、場面によって呼び方を変えることで、よりナチュラルな印象になることも。

たとえば、最初の挨拶では「○○さん」と呼び、その後のスピーチでは親しみを込めて名前で呼ぶ。

そんな使い分けをすることで、式全体の流れに抑揚が生まれ、かえって素敵な雰囲気になりますよ。

Q2.年上の相手への呼び方は特別な配慮が必要?

年齢差がある場合は、少し工夫が必要かもしれません。

特に、年上の方を年下の方が呼ぶ時は、敬意を込めた呼び方を選ぶと良いでしょう。

たとえば「○○さん」という呼び方を基本にしつつ、場面に応じて「夫」「妻」という言葉を使うのがおすすめです。

まとめ:結婚式での呼び方、これだけは覚えておこう!

さて、結婚式での妻や夫の呼び方について、たくさんのポイントをお伝えしてきました。

最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。

式を素敵なものにするための呼び方、ここだけは押さえておきたいポイントです。

  • フォーマルな場面では「夫」「妻」「○○さん」を基本に
  • 相手の家族への配慮を忘れずに
  • 場面によって呼び方を使い分けるのもアリ
  • 二人らしさと周りへの配慮のバランスを大切に
  • 手紙では気持ちの変化に合わせて呼び方を工夫
  • プロフィール表は式全体の雰囲気に合わせて

結婚式での呼び方に、絶対的な正解はありません。

大切なのは、あなたとパートナーの気持ち、そして周りの方への思いやり。

この二つのバランスを取りながら、あなたらしい呼び方を見つけてください。

きっと、その選択が素敵な思い出の一つになるはずです。

コメント