結婚式の準備って、なにかと不安がつきまとうものです。
特に気になるのが「結婚式当日、プランナーさんがいてくれるのかな…」ということ。
私も10年前に結婚式を挙げた時、同じ不安を抱えていました。だから、あなたの気持ち、とってもよく分かります。
でも、結論から先にお伝えすると、結婚式当日にプランナーがいなくても、以下の理由で問題ありません。
- ほとんどの会場では分業制が一般的で、当日は専門のスタッフが対応
- 打ち合わせ内容は事前に現場スタッフへしっかり引き継ぎ
- 当日の進行はキャプテンやアテンドスタッフが全て把握
- 緊急時の連絡体制も整備済み
- プランナー不在でも結婚式を成功させるノウハウが会場に蓄積
私の経験からも、プランナーさんがいなくても、会場のスタッフさんが完璧にフォローしてくれました。
今日は、プランナー不在でも安心して結婚式を迎えられる理由を、私の体験を交えながら詳しくお伝えしていきますね。
結婚式のプランナーは当日いないのが普通?

「えっ、プランナーさんが当日いない!?」
私も結婚式の打ち合わせで、この事実を知った時はびっくりしました。でも、実はこれって珍しいことじゃないんです。
むしろ、大手のホテルや結婚式場では、プランナーさんが当日いないのが一般的なんですよ。
たとえば私の場合、打ち合わせをしていたプランナーさんに会えたのは、朝の支度部屋に来てくれた時と、披露宴が終わった後だけでした。
「それって大丈夫なの?」って思いますよね。私も最初は不安でした。
でも、実は結婚式場には「分業制」というシステムがあるんです。
これは、以下の3つの役割に分かれているってこと。
- 新規接客プランナー:見学に来た時の案内担当
- 打ち合わせプランナー:結婚式までの準備担当
- 当日アテンドプランナー:結婚式当日の進行担当
つまり、打ち合わせをしてきたプランナーさんが当日いなくても、ちゃんと専門のスタッフさんが担当してくれるわけです。
結婚式のプランナーが当日にいない理由

「でも、どうして当日までいっしょに準備してきたプランナーさんがいないの?」
実は、これにはいくつかの理由があるんです。
効率的な運営のため
土日祝日になると、1つの結婚式場で何組もの結婚式が行われます。
私の結婚式場では、同じ日に3組の結婚式が入っていました。
ということは、プランナーさん1人で3組の結婚式を見るのは、物理的に難しいってことですよね。
専門性を活かすため
打ち合わせと当日の進行では、必要なスキルが全然違うんです。
打ち合わせプランナーさんは、新郎新婦の希望を丁寧に聞き取って、理想の結婚式を形にしていく専門家。
一方、当日アテンドのスタッフさんは、緊急時の判断や、突発的なトラブルにも対応できる現場のプロフェッショナル。
それぞれの得意分野で力を発揮してもらった方が、かえって安心なんです。
結婚式のプランナーが式に立ち会わないのは無責任じゃない?

「せっかく打ち合わせを重ねてきたのに、当日いないなんて無責任じゃない?」
きっと、そんな風に感じる方もいらっしゃるはず。でも、ここで大切なことをお伝えしたいと思います。
実は、プランナーさんの本当の仕事は「結婚式当日を迎えるまでの土台作り」なんです。
私の場合、打ち合わせでプランナーさんは本当に細かいところまで気を配ってくれました。
たとえば、
- 両親の体調を考えた休憩スペースの確保
- 遠方から来てくれるゲストの移動時間を考えた進行
- 私たちの趣味を取り入れた演出の提案
まるで、私たちの分身のように考えてくれていたんです。
そして、その内容は全部、当日のスタッフさんにきちんと引き継がれていました。
だから、プランナーさんがいなくても、私たちの想いは確実に伝わっていたんです。
結婚式のプランナーが当日に立ち会わなくても支障はない?

「当日、本当に大丈夫かな…」
そんな不安な気持ち、とってもよく分かります。
でも、結論から言うと、むしろプランナーさんがいない方がスムーズに進行できることもあるんです。
チームワークの妙
結婚式当日は、いろんなスタッフさんがチームを組んで動いています。
- 司会者:進行全体の采配
- キャプテン:会場の指揮
- サービススタッフ:料理やドリンクの提供
- 音響・照明スタッフ:演出の実現
このチームには「結婚式を成功させるためのノウハウ」が詰まっているんです。
私の結婚式でも、チームの連携プレーにびっくり!
当日の朝、天気が怪しくなった時も、すぐに屋内プランを提案してくれました。
結婚式のプランナーに当日立ち会ってもらうことは可能?

「やっぱり当日もプランナーさんにいてほしい!」
そんな気持ちがあるなら、最初から希望を伝えるのがおすすめです。
というのも、会場によっては「一貫制」という方式を採用しているところもあるんです。
一貫制というのは、見学から当日まで1人のプランナーさんが担当してくれるスタイル。もちろん、当日もずっとそばにいてくれます。

「でも、そういう会場ってどうやって見つければいいの?」
ここで、私の経験からアドバイスをさせてください。
一貫制の会場を見つけるコツ
- 小規模な会場や、1日1組限定の会場を探す
- 見学予約の時点で「当日の担当について」を確認
- ハウスウエディングや、レストランウエディングをチェック
- フリープランナーの活用を検討
実は私の友だちは、フリープランナーさんに依頼して、理想の結婚式を実現していました。
フリープランナーさんは会場との契約がないので、本当の意味で新郎新婦の味方になってくれる存在。
当日も、おふたりの代わりに判断してくれたそうです。
大切なのは”心の距離感”
結婚式って、誰にとっても特別な1日。
だからこそ「一緒に準備してきたプランナーさんと当日を迎えたい」って思うのは、とても自然な気持ちだと思います。
でも私の経験から言うと、大切なのは物理的な距離じゃなくて”心の距離感”なんです。
たとえば、当日担当のスタッフさんが、私たちの想いをしっかり理解してくれていると感じられれば、それだけで十分安心できました。
結婚式のプランナーについてよくある質問
結婚式当日のプランナーさんについて、みなさんからよく寄せられる質問にお答えしていきますね。
Q. 当日プランナーさんがいないと聞いて不安です。事前に何を確認しておけばいい?
これ、とっても大切なポイントです!
私の経験から言うと、以下の3つを確認しておくと安心ですよ。
- 当日の担当スタッフさんとの顔合わせのタイミング
- 緊急時の連絡体制
- プランナーさんから当日スタッフへの引き継ぎ方法
私の場合は、最後の打ち合わせの時に当日の担当スタッフさんと会えました。
事前に顔を知っておくだけでも、安心感が全然違いましたね。
Q. 当日、プランナーさんに会えないと寂しくない?
正直なところ、私も最初はそう思っていました。
でも、結婚式って意外と忙しくて、プランナーさんのことを考える余裕すらないくらい!
それに、当日の担当スタッフさんが本当に親身になってくれて。
支度部屋では緊張をほぐすようなお話をしてくれたり、挙式直前には深呼吸を促してくれたり…。
思い返すと、むしろ新しい出会いを楽しめた気がします。
まとめ:結婚式当日のプランナー不在、実は心配いりません
今日は「結婚式のプランナーが当日いない」というテーマで、私の経験を交えながらお話ししてきました。
最初は誰でも不安になりますよね。
私も打ち合わせの時に「当日プランナーさんがいない」と聞いて、ドキッとしたのを覚えています。
でも、結婚式を終えた今だから分かること。それは「プランナーさんがいなくても、素敵な結婚式は必ず叶う」ということ。
最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。
- プランナーが当日いないのは、多くの会場で一般的な形
- 事前の準備と引き継ぎがしっかりしているから安心
- 当日は専門スタッフのチームワークで進行をサポート
- 一貫制の会場やフリープランナーという選択肢もアリ
- 大切なのは物理的な距離よりも心の距離感
結婚式って、誰にとっても人生の特別な1ページ。
だからこそ会場のみなさんは、プランナーの有無に関係なく、おふたりの大切な1日を全力で支えてくれるはず。
私も当日は、むしろプランナーさんがいないからこそ、新しい出会いや発見があって、それはそれで素敵な思い出になりました。
あなたの結婚式も、きっと素敵な1日になりますように。
コメント