結婚式の見積もりを他社に見せるって、実はみんな気になるけどなかなか聞きづらいテーマですよね。
私も結婚式の準備をしていた時、「この見積もり、他の会場に見せても大丈夫なのかな?」って悩んだ一人です。
最初に結論から先にお伝えしちゃいますね!
- 結婚式の見積もりを他社に見せるのはマナー違反ではない
- ただし見せ方や伝え方には配慮が必要
- 上手に活用すれば値引きや特典獲得のチャンスにもなる
- 丁寧な言葉遣いと誠実な姿勢が大切
これから結婚式の準備を進める花嫁さん・花婿さんのために、私の経験や先輩カップルたちの声をもとに、見積もりを他社に見せる際のポイントをたっぷりご紹介していきますね。
何百万円もする大切な結婚式だからこそ、賢く比較して理想の一日を実現しましょう!
結婚式の見積もりを他社に見せるのはマナー的にOK?
結婚式の見積もりを他社に見せることについて、「これって失礼にならないの?」と心配になる方も多いはず。
私も最初は見積もりを見せることに抵抗がありました。
でも安心してください。
結婚式業界では複数の会場を比較検討するのは当たり前のこと。
見積もりを他社に見せること自体は、基本的にマナー違反ではないんです。
むしろ、プロのウェディングプランナーさんたちは、カップルが複数の式場を比較していることを十分理解しています。
- 複数の式場を比較検討するのは一般的な行動
- 見積もり比較は賢い選択をするための手段
- 正直に伝えることで新たな提案を引き出せる可能性あり
ただし、いくつか気をつけるべきポイントがあります。
見積もりを見せる際の基本マナー
見積もりを他社に見せる際に大切なのは、相手への配慮と誠実さです。
私の経験からお伝えすると、見積もりをそのまま見せるのではなく、内容を口頭で伝えたり、金額だけをメモして見せたりする方法がおすすめ。
見積書には式場の営業情報や料金体系が記載されているため、そのまま見せることに抵抗を感じる式場もあります。
特に「ここだけの特別価格」と言われたものを他社に見せるのは、信頼関係を損なう恐れも。
相見積もりを取っていることは正直に伝えつつも、情報の取り扱いには注意が必要です。
私が訪れたある式場では、

他社の見積もりを見せていただけると、より具体的なご提案ができます
と言われたこともありました。
式場によって対応は異なりますが、基本的には誠実に対応すれば問題ありません。
プランナーとの信頼関係の築き方
結婚式の準備は長い道のり。
プランナーさんとの信頼関係は非常に重要です。
私の場合、最初から「いくつか会場を見ていて比較しているんです」と正直に伝えたことで、逆に親身になって相談に乗ってもらえました。
誠実な姿勢で接することで、プランナーさんも本気であなたのための最高の提案をしてくれるはず。
でも、あからさまに「もっと安くしてください」と値引きだけを求める態度だと、良い印象を与えません。
理想の結婚式を一緒に創り上げるパートナーとして接することが大切です。
価格だけでなく、プランの内容やサービス、式場の雰囲気なども含めて総合的に比較検討していることを伝えると、より具体的な提案を引き出せますよ。
>>>関連記事

見積もり比較のポイント
見積もりを比較する際は、単に総額だけを見るのではなく、内訳をしっかりチェックすることが大切です。
例えば、挙式料・衣装代・料理代・装花代など、各項目の金額や内容を細かく比較しましょう。
私が結婚式場を決める時に気づいたのは、見積もりの項目名や内容が式場ごとに異なること。
一見安く見える会場でも、後から「これは別料金です」と言われることも少なくありません。
また、季節や曜日、時間帯によっても価格は大きく変わります。
同じ条件で比較することで、本当の意味での「お得な会場」が見えてくるはず。
余談ですが、私の友人は見積もりを比較した結果、当初検討していなかった式場に変更し、結果的に50万円も節約できたそうです。
賢い比較は、理想の結婚式への近道になります。
結婚式の他社の見積もりを見せるメリットとデメリット
結婚式の見積もりを他社に見せることには、良い面と注意すべき面の両方があります。
私自身、実際に見積もりを複数の式場で比較してみて、様々な発見がありました。
ここからは、見積もりを他社に見せることで得られるメリットと考慮すべきデメリットについて、具体的に解説していきますね。
これから結婚式場を決める方は、ぜひ参考にしてください。
- 値引き交渉に活用できる
- プラン内容の充実が期待できる
- 信頼関係に影響する可能性がある
- 比較条件の整理が重要
それでは、メリットとデメリットを表にまとめてみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
値引き交渉がしやすくなる | 式場によっては不快感を与える可能性 |
結婚式の相場を把握できる | 情報漏洩のリスクがある |
プラン内容の比較・検討ができる | 交渉が難航する可能性 |
特典や無料オプションの獲得チャンス | 初回割引などが無効になる場合あり |
自分たちに合った式場選びができる | 条件が揃っていない場合の比較困難さ |
値引き交渉のチャンス
私が一番実感したメリットは、やはり値引き交渉がしやすくなることです。
実際に、友人カップルは他社の見積もりを示したことで、100万円以上の値引きに成功したケースも。
式場側としては「ライバルに取られたくない」という心理が働くため、値引きや特典追加などの交渉に応じてくれることが多いんです。
特に繁忙期を外した日程や、直近の空き日などでは、予想以上の譲歩を引き出せる可能性があります。
私の場合は、「A式場では同じ内容で30万円安かったのですが…」と伝えたところ、10万円の値引きと、ウェルカムスペースの装花をグレードアップしてもらえました。
もちろん、ただ値引きをお願いするだけでなく、「ぜひこちらでお願いしたいのですが」という前向きな姿勢も大切です。
強引な交渉は逆効果なので、誠実な態度で臨みましょう。
プラン内容の充実
見積もりを比較することで、各式場の特色やサービス内容の違いが明確になります。
私は見積もりを比較する中で、同じ金額でも含まれるサービスが式場によって大きく異なることに気づきました。
例えば、ある式場では装花代に会場装花とブーケ・ブートニアが含まれていましたが、別の式場ではブーケ・ブートニアは別料金でした。
また、前撮り写真や当日のビデオ撮影など、オプションの扱いも式場ごとに違います。
見積もりを見せて比較することで、「この内容なら○○円が相場なんですね」と伝えることができれば、プランの内容充実につながるケースも。
私の友人は、見積もり比較をきっかけに、同じ予算内でグレードアップしたお料理を提案してもらえました。
単なる値引きだけでなく、サービスの質を上げる交渉も可能なんです。
信頼関係への影響
デメリットとして考慮すべきなのは、プランナーとの信頼関係に影響する可能性があること。
特に「他は見学していない」と伝えていた場合、後から他社の見積もりを見せると、信頼を損なう恐れがあります。
また、見積もりを見せる際の態度や言い方によっては、「この人は値段だけを重視している」という印象を与えてしまうことも。
結婚式はサービス業の中でも特に「人間関係」が重要な業界です。
最終的に契約する式場のプランナーさんとは、これから数か月間にわたって密に連絡を取り合うことになります。
私の知人は、あまりにも強引な値引き交渉をした結果、契約後の打ち合わせがぎこちない雰囲気になってしまったと後悔していました。
値引き交渉は大切ですが、互いに気持ちよく準備を進められる関係性を築くことも忘れないでください。
比較条件の整理
見積もりを比較する際の難しさとして、条件が揃っていないことが挙げられます。
例えば、同じ「70名の披露宴」でも、料理のグレードや飲み物のプラン、装花の内容など、細かい部分が異なると単純比較が難しくなります。
私が実際に比較した時も、A式場は「70名・料理ランクB・フリードリンク込み」、B式場は「70名・料理ランクA・アルコール別料金」という具合で、内容にばらつきがありました。
見積もりを他社に見せる際は、できるだけ条件を揃えた上で比較するのがポイント。
「同じ内容で比較すると、こちらの方が高いのですが…」と具体的に伝えられると、交渉もスムーズです。
条件整理のために、各式場の見積もり内容をエクセルなどで一覧表にしてみるのもおすすめ。
私はそうすることで、何がどこで違うのか、本当に必要なものは何かを冷静に判断できました。
結婚式の見積りを他社に見せる際に印象を悪くしない言い方や伝え方
結婚式の見積もりを他社に見せる際、どう伝えるかで相手の受け取り方が大きく変わってきます。
私も最初は緊張しましたが、実際にやってみると意外とスムーズに交渉できた経験があります。
ここでは、印象を悪くせずに見積もりを見せる方法や言い回しについて、具体的にご紹介します。
これから見積もり交渉をする予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 正直かつ丁寧に伝える
- 本命であることを強調する
- 具体的な状況を説明する
- 交渉のゴールを明確にする
正直かつ丁寧に伝える
見積もりを見せる際の基本は、正直さと丁寧さです。
「実は他の式場も検討していて…」と隠さずに伝えることで、誠実な印象を与えることができます。
私が実際に使った言葉は「大変恐縮ですが、他の式場でも見積もりをいただいており、比較検討させていただいております」でした。
このように丁寧な言葉遣いを心がけると、プランナーさんも「この方は誠実に検討されているんだな」と好印象を持ってくれます。
また「失礼を承知でお願いしたいのですが」といったクッション言葉を添えると、相手への配慮が伝わりますよ。
式場側も複数の会場を比較検討されることは想定しているので、正直に伝えることでむしろ信頼関係が築けることもあります。
私の友人は最初から「複数の式場を回っている」と伝えていたおかげで、プランナーさんからより具体的なアドバイスをもらえたと言っていました。
正直に伝えることで、逆に親身になってもらえるケースも多いんです。
本命であることを強調する
見積もりを見せる際に大切なのは、「御社が本命です」という気持ちを伝えること。
「御社の雰囲気やスタッフの対応がとても気に入っています」「ぜひこちらでお願いしたいと思っている」といった言葉を先に伝えると、印象が違います。
私の場合は「他の式場も見学しましたが、やはりこちらの雰囲気が一番気に入っています」と正直な気持ちを伝えました。
そうすることで、プランナーさんも「この方たちに選んでもらいたい」という気持ちになり、前向きに交渉してくれやすくなります。
ただ値引きだけを求めているのではなく、本当にその式場で結婚式を挙げたいという気持ちが伝われば、印象は随分と変わるもの。
実際、私の知人カップルは「金額だけでなく、ここのスタッフさんの対応の良さで決めたいと思っている」と伝えたことで、通常は受け付けていない値引き交渉にも応じてもらえたそうです。
本命であることを伝えつつ、「でも予算との兼ね合いで悩んでいる」と正直に話すのがポイントです。
具体的な状況を説明する
見積もりを見せる際は、漠然と「他が安いから」と言うのではなく、具体的な状況を説明するのが効果的です。
「同じような内容で、A式場では約○○万円でした」「料理のグレードは少し下がりますが、総額で○○万円ほど差があります」など、具体的な数字や内容の違いを伝えましょう。
私の場合は「同じゲスト数で比較すると、装花込みで約30万円の差があり、正直迷っています」と具体的に伝えました。
そうすることで、プランナーさんも「どこをどう調整すればいいか」がわかりやすくなります。
また、予算の上限を伝えるのも効果的。
「総額○○万円以内に収めたいと考えております」と明確に伝えることで、その範囲内でのプラン提案をしてもらいやすくなります。
友人の例では「予算オーバーで諦めかけていたのですが、どうしてもここでの結婚式を希望しています」と率直に伝えたことで、予算内に収まるようなプランを一から組み直してもらえたそうです。
具体的な状況説明は、交渉の糸口になるのです。
交渉のゴールを明確にする
見積もり交渉をする際は、「この条件なら決められる」というゴールを明確にすると効果的です。
「○○万円以内であれば、今日中に契約したいと思っています」「この内容で○○万円台であれば、ぜひお願いしたい」など、決断の条件を具体的に伝えましょう。
私も「○○万円以内に収まれば、今週中に契約させていただきたい」と伝えたことで、上司と相談して即日回答をもらえました。
式場側も「今日決めてもらえるなら」と思えば、予算を調整したり、上司に掛け合ったりしてくれる可能性が高まります。
また、交渉の際は「無理なお願いかもしれませんが、ご検討いただけないでしょうか」と、あくまで相談ベースでお願いするのも大切。
高圧的な態度ではなく、一緒に解決策を探る姿勢で臨みましょう。
友人カップルは「すぐには難しいかもしれませんが、できる範囲でご検討いただけると嬉しいです」と伝えたところ、翌日「何とかこの金額まで調整できました」と連絡がきたそうです。
交渉は対立ではなく協力関係であることを忘れないでください。
「結婚式の見積もりを他社に見せる」のまとめ
今回は「結婚式の見積もりを他社に見せる」についてさまざまな角度からご紹介してきました。
私自身の経験からも言えますが、見積もり比較は賢い選択をするための大切なステップなんです。
特に人生で一度の大イベントである結婚式だからこそ、満足のいく内容で、できるだけ予算内に収めたいですよね。
実際に見積もりを比較してみると、同じ内容でも数十万円の差があることも珍しくありません。
その差額で新婚旅行をグレードアップしたり、新生活の家具を揃えたりできると考えると、見積もり交渉の重要性がわかります。
最後にポイントをまとめると:
- 見積もりを他社に見せること自体はマナー違反ではない
- 正直かつ丁寧に伝えることで印象を良くできる
- 値引きだけでなくプランの充実や特典獲得も期待できる
- 最終的に契約する会場との信頼関係構築を忘れない
- 交渉はwin-winの関係を目指す
結婚式の見積もりを他社に見せて比較検討することは、あなたにとって大きなメリットがあります。
ただし、見せ方や伝え方には配慮が必要。
誠実な姿勢と丁寧な言葉遣いを心がければ、式場側も前向きに対応してくれるはずです。
私も実際に見積もり交渉をして、当初の予算よりも豪華な内容で結婚式を挙げることができました。
あなたも勇気を出して交渉してみてくださいね。
きっと素敵な結婚式が、より良い条件で実現できるはずです!
コメント