プロポーズされて、いよいよ結婚式の準備を始めようとしているあなた。
「ゼクシィって、いつ買うのがベストタイミングなんだろう?」
「特大号って普通の号と何が違うの?」
そんなふうに思っているかもしれませんね。
私も10年前に結婚式を挙げた時、同じように悩んだ経験があります。
結論から言うと、ゼクシィ特大号は年に3回、4月・8月・12月に発売されます。
- 4月発売は6月号
- 8月発売は10月号
- 12月発売は2月号(スペシャル号)
でも、結婚式の準備を始めるなら、特大号を待つ必要はありません。
なぜなら、ゼクシィは通常号でも十分な情報量があるから。
それに通常号と特大号の違いは、主に付録の豪華さと別冊の有無くらいなんです。
この記事では、私の体験をもとに、ゼクシィ特大号のすべてについて詳しく解説していきますね。
ゼクシィ特大号はいつ発売される?発売日と特徴を徹底解説

「ゼクシィの特大号が欲しいけど、いつ発売されるんだろう?」
そんなあなたのために、まずは発売日について詳しくお話ししますね。
私が経験した中でも、発売日を知らなくて慌てた花嫁さんがたくさんいました。
ゼクシィ特大号の発売日は年に3回と決まっています。
発売時期 | 号数 | 主な特徴 |
---|---|---|
4月23日前後 | 6月号 | ゴールデンウィーク前の特大号 |
8月22日または23日前後 | 10月号 | 夏の特大号 |
12月23日前後 | 2月号 | 年末年始スペシャル号 |
ちなみに、発売日は地域によって多少前後することがあります。
たとえば、首都圏では23日発売でも、地方では1日くらい遅れることも。
私の場合は、結婚式場探しを始めた時期が4月だったので、ちょうど特大号の発売時期と重なりました。
でも、特大号を待つ必要はないと思います。
それはなぜか?次の項目で詳しく説明していきますね。
ゼクシィ特大号は通常版と何が違う?

「ゼクシィ特大号って、普通の号と比べて何が違うの?」
これは多くの花嫁さんが気になる点ですよね。
実は、ゼクシィの特大号と通常号の違いは、そんなに大きくないんです。
主な違いは以下の3点。
- 付録が通常よりも豪華になる
- 「彼専用ゼクシィ」と「手続き届け出book」という2つの別冊が付く
- 婚姻届がブランドやキャラクターとコラボしたデザインになることがある
コンテンツ内容に関しては、実は特大号も通常号も大きな差異はありません。
毎号、シーズナリティを踏まえて最適なコンテンツを取り入れているだけなんです。
たとえば、こんな感じ。
特大号の付録の例
- PAUL&JOEのエコバッグ
- JILL STUARTのトートバッグ
- 有名ブランドのポーチ
通常号の付録の例
- ミッフィーのマルチポーチ
- 一般的なエコバッグ
- シンプルな婚姻届
あなたの経験から見て、通常号と特大号で一番大きな違いは何だと思いましたか?
それと、ゼクシィ特大号でも付録以外の記事内容はほぼ同じというのは重要な情報ですね。
私が感じた特大号と通常号の違い
正直なところ、私が結婚準備をしていた時は特大号と通常号の違いをあまり気にしていませんでした。
だって、知りたい情報は両方に載っているし、付録の違い以外はそんなに変わらないんですもの。
ただし、彼と一緒に結婚準備を進めたい場合は、特大号に付いてくる「彼専用ゼクシィ」が役立ちます。
これは男性向けに作られた別冊で、新郎さんが知っておきたい情報がぎゅっと詰まっているんです。
ゼクシィ特大号はどこで買える?

「ゼクシィ特大号、どこで買えるんだろう?」
そんなふうに思っているあなたに、購入場所をご紹介します。
実は、特大号は通常号と同じように、以下の場所で購入できます。
- コンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど)
- 書店(全国の主要書店で取り扱いあり)
- スーパーマーケット(一部店舗)
- オンラインストア(Amazon、楽天ブックス、Fujisan.co.jpなど)
ただし!気を付けてほしいポイントがいくつかあります。
コンビニで買う場合の注意点
私の経験から言うと、コンビニで特大号を買おうとする時は要注意。
特に発売日は人気の付録目当ての方も多いので、すぐに売り切れてしまうことも。
実際、私も4月の特大号を買いに行った時、近所の3軒のコンビニを回ることになりました。
もし確実に手に入れたいなら、以下の方法がおすすめです。
- 発売日の朝一番で買いに行く
- 事前に在庫確認の電話をする
- オンラインストアで予約購入する
書店で買う場合のメリット
書店なら在庫数が比較的多いので、発売日から数日経っても手に入りやすいです。
それに、ゼクシィ専用の手提げ袋を用意してくれる書店も。
厚くて重い雑誌なので、手提げ袋があると便利ですよ。
オンラインストアのおすすめポイント
私が一番おすすめするのは、実はオンラインストアでの購入。
なぜかというと
- 確実に手に入る
- 家まで届けてくれる
- 重たい雑誌を持ち運ばなくていい
- 地域外の号も購入できる
特に首都圏版は分厚くて重いので、家まで届けてくれるのは本当に助かります。
ゼクシィは特大号が出るまで待つべき?いつ買うのがベストタイミング?
これは本当によく聞かれる質問です。
結論から言うと、特大号を待つ必要はありません!
その理由は大きく3つあります。
理由1:情報は毎月更新される
ゼクシィは毎月23日に新しい号が発売されます。
結婚式場の情報やトレンド、新作ドレスの情報など、常に最新情報が掲載されているんです。
理由2:4号連続で購入するのがおすすめ
実は、ゼクシィは4号連続で購入することで、結婚の知識を一通り学べるように作られています。
4冊あれば
- 顔合わせのマナー
- 結婚式の費用
- ドレスやアイテムコーデ
- 当日までの準備の流れ
など、必要な情報がすべて手に入ります。
理由3:早めの情報収集が大切
結婚式の準備は思った以上に時間がかかります。
私の場合、会場を決めてから挙式まで1年かかりました。
早めに情報を集めて、じっくり準備を進めることをおすすめします。
ゼクシィ特大号で分かる情報と具体的な活用の仕方
では、具体的にゼクシィ特大号をどう活用すればいいのか?
私の経験を元に、おすすめの使い方をご紹介します。
カップルで一緒に読むのがベスト
特大号には「彼専用ゼクシィ」が付いてくるので、二人で読むのに最適です。
私たちの場合は、休日にカフェで二人でワイワイと読んでいました。
ページをめくりながら

「この会場、素敵だね!」

「この演出、面白そう!」
なんて話しながら、二人の理想の結婚式のイメージを固めていったんです。
チェックリストとして使う
特大号には、結婚準備の段取りを確認できるチェックリストが付いています。
これを活用すれば、準備の抜け漏れを防げます。
私は付箋をたくさん貼って、やるべきことを管理していました。
式場選びのガイドブックとして
特に役立つのが、地域ごとの結婚式場情報。
エリアや予算で絞り込んで、気になる式場をピックアップできます。
ただし、ここで重要なアドバイスを。
式場予約は雑誌から直接するのではなく、必ずネット予約がおすすめです。
なぜなら、ネット予約なら様々な特典やキャンペーンが使えるから。
このあたりの詳しい情報は、次の「よくある質問」でご紹介しますね。
よくある質問
ゼクシィ特大号について、よく寄せられる質問にお答えします。
Q.特大号の付録は毎回同じ?
いいえ、毎回変わります。
たとえば
- エコバッグ
- ポーチ
- トートバッグ
など、季節や流行に合わせて変化します。
特に12月発売の2月号(スペシャル号)は、年に一度の特別号として付録が特に豪華になることが多いです。
Q.式場予約はゼクシィから直接できる?
できますが、おすすめしません。
なぜなら、ネットから予約した方が特典を受けられるからです。
たとえば、ブライダルフェアの予約をネットですると、商品券がもらえたり、見学特典が付いたりすることも。
雑誌を参考に気になる式場を見つけたら、予約はネットからするのがお得です。
まとめ:ゼクシィ特大号を上手に活用しよう
ここまで、ゼクシィ特大号について詳しくお話ししてきました。
最後に、重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 特大号は年3回、4月・8月・12月に発売
- 通常号と特大号の主な違いは付録の豪華さ
- コンビニ、書店、ネットで購入可能
- 特大号を待つ必要はなく、準備開始時に購入するのがベスト
- 4冊連続購入で結婚の知識を網羅できる
結婚準備は楽しいけれど、やることがたくさんあって大変ですよね。
でも、ゼクシィを上手に活用すれば、きっとスムーズに準備を進められるはず。
特大号にこだわらず、まずは1冊手に取って、あなたらしい結婚式作りを始めてみてください。
きっと素敵な思い出作りのお手伝いができると思います。
コメント